2020年10月27日(火)『初めての“金継ぎ”』
先週の休日に
初めて“金継ぎ”をしました。
金継ぎは、
割れたり欠けたりした器を漆で接着し、
継いだ部分を「金」で装飾しながら修復する、日本の伝統的な器の修復方法。
やってみようと思ったのは、
親友にプレゼントしてもらった
大切なお皿が少し欠けてしまったからなんです…
お気に入りで毎日使っていて愛着もわいていたので
どうにか綺麗に直したい思い、
金継ぎの材料を買いに行きました!

説明書や本を読みながら、
少しずつ進めていき、
こちらは漆で欠けた部分を埋めた状態。

乾燥には何日かかかるようなので、もう少し待って、
金粉を蒔いたり、磨いたりして完成させたいと思います!
完成したら、またブログでご紹介できたらなと
思っています!(^^)!
大切なものだからこそ
こうして手をかけてずっと使いたい。
金継ぎをしている間、
友達が
「料理の時間がもっと楽しくなるように
色々と考えて選んだんだよ」と言ってくれた言葉も思い出して
とても温かい気持ちになりました。
どうか綺麗な仕上がりになりますように…!!
最近は、
ぐっと寒くなりましたね。
みなさんも体調には、
十分お気を付けください。