これまでの放送
大阪天満宮に名水あり!?
天満をぶらり
2020年11月15日(日)放送
- 大阪@@@発祥の地!?
- 天満は、大阪ガラス発祥の地として有名です。
- 江戸中期、長崎でガラスの製造を学んだ播磨屋清兵衛が大阪天満宮の前でガラス製造を始めました。 これをきっかけに、多くのガラス工場ができ、
- 天満は大阪のガラス産業の中心地となったのです。
- 天満宮に湧き出る名水とは!?
- 大阪天満宮の境内にあるガラスの祠(ほこら)は、
- 江戸時代に大坂四清水と言われた「天満の名水」の取水口です。
一時期、都市開発などの影響で枯れていましたが、2014年に復活しました。
昔は、この周辺に造り酒屋が百数十軒並んでいました。
その名水が、天満天神の水として - 販売されています。
- 名水グルメを紹介します!
- 天満天神の名水を使った商品を販売するお店が大阪天満宮の近くにあります。
名水を使った梅サイダーを販売するお店や、 - プルプルの黒わらび餅を販売するお店
- などがあります。 天満天神の水にほれ込んだ店主が作るそばのお店も人気です。

- 協力先
- 喜多條清光(天満大阪昆布 代表取締役)
- 大阪天満宮
- 象印マホービン まほうびん記念館
- 天満天神MAIDO屋
- 英華堂
- なにわ翁
- 薫々堂