これまでの放送
案内人は芸妓さん!
八坂神社で初詣
2020年12月27日(日)放送
- 知られざる八坂神社の秘密!八坂神社の本当の正門とは!?
- 四条通りから見える八坂神社の門が、正門だと思われがちですが、実は違います。
- 四条通りから見える門は、西楼門と呼ばれる門で、
- 八坂神社の正門は、鳥居がある南楼門です。
祇園のシンボルでもある八坂神社の西楼門は、1912年までは、 - 今の位置から約3m南西にありました。
路面電車を通す時に四条通りの道幅を拡張したことで、正面からずれてしまいました。 - そこで、京都の代表的な景観を保つために、西楼門を四条通りから見て、正面に移動したのです。
- 祇園で有名な 縁起のいい“福玉”とは!?
- 福玉は、もなかの皮でできていて、中には、招き猫などの縁起ものが入っています。
- 元々、福玉は、正月に家族で楽しめるように、祇園のお菓子屋がお菓子屋やおもちゃを入れて売ったのが始まりです。
それが、祇園の舞妓さんや芸妓さんがもらう縁起物となり、 - その後女性が喜び、京都らしい品物が入れられるようになったのです。
- 芸妓さん御用達!初詣のあとに巡るオススメのお店とは!?
- 八坂神社の西楼門の目の前にある、明治45年創業の「いづ重」は、京寿司の老舗です。
長崎県の対馬まさばと、 - かまどで炊き上げるこだわりのご飯で
- 作る鯖寿司は、人気のメニューです。
- このお店のもう一つの名物である、生麩にあわを混ぜて蒸し上げた粟麩を巻いた寿司は
- 日本でも珍しいと言われています。

- 協力先
- 八坂神社
- 祇園東 芸妓 富津愈(富菊)
- 福栄堂
- 金竹堂
- いづ重