これまでの放送
散歩ができる古墳に○○ギョーザ!
高槻で新発見
2021年2月14日(日)放送
- 日本で唯一!?遊べる古墳とは!?
- 高槻市には、今城塚古墳という古墳があり、
- 日本にある大王のお墓で中に入れるのは、ここだけと言われています。
- 今城塚古墳は、造営時の6世紀前半では、最大級の前方後円墳で
- 第26代継体天皇の真の陵墓としる説が有力です。
埴輪が発掘された位置にレプリカを配置し、 - 当時の埴輪祭祀場を復元しています。
- 高槻のB級グルメ!○○ギョーザとは!?
- 高槻のご当地グルメには、うどんとギョーザが一緒になった、うどんギョーザというB級グルメがあります。
- 高槻うどんギョーザの会の会長を務める栫(かこい)さんが、地域の親睦会に家庭料理のひとつとして持ち寄られたうどんギョーザを食べたのがきっかけです。
それを栫さんが、自分の店のメニューに加えたことで広まりました。
高槻市内には、このうどんギョーザを食べられるお店がいくつもあります。 - 実は高槻の特産品 ○○を使った懐石料理とは?
- 高槻の伝統産業には、200年以上続く、寒天作りがあります。
寒天とは、テングサなどの海草の粘液質を屋外で凍結・乾燥させてものです。 - 寒天作りは、雪や雨が少なく乾燥しやすい場所で昼夜の気温差が大きい場所が適しています。
- お菓子などによく使われる寒天ですが、高槻では、高槻バーガーのお店でも
- ソースの材料として使われています。

- 協力先
- 前出安洋さん(City Life 副編集長)
- 今城塚古代歴史館
- 高槻うどんギョーザの会
- 高崎流居酒屋 道場 高槻店
- タニチ
- T’s ★ DINER
- 大阪 味源