トップページ >> 第7回メインページ >> 『カイロスの微笑』が100倍楽しくなる裏話
寒い日が続きますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、「カイロスの微笑」はついにあす放送となります。
年末の忘年会、その他もろもろ、何かと気ぜわしい時期ですが、
夜11時から1時間、「テレビ大阪 デジタルは7」に
チャンネルを合わせていただけると幸いです!
さて、われわれ制作陣も放送に向けた準備は万端です(多分…)。
制作の最終段階で、「ナレーション」と「音楽付け」という
作業がありました。この「音楽付け」。実は、欠かすことができない工程です。
(藤村が一番テンションのあがる作業でもあります)。
藤村はこの作業が好きでたまりません。
暗い音楽を付ければ、そのシーンは一気にどんよりと暗くなり、
オーケストラが付けば、壮大にもなる。逆に音楽によって
映像の見方が変わる、言えば「怖い」作業でもあります。
ゆえに、打ち合わせ(われわれは「音打ち」と呼んでいます)は、
毎回5時間以上かかり…。いつも素敵な音を付けて下さる
音響企画のゼンジさん、ありがとうございました!
そして、もうひとつ大変で、かつ楽しみな作業が、
「ナレーション」です。今回、ナレーションを担当していただいたのは、
赤平大さん。元テレビ東京のアナウンサーです。
イケメンです。美男子です。
藤村、この日も相変わらずすっぴんでした。
平岡さんたちの前ではなんとも思わなかったのですが、
藤村。すっぴんでいる自分を後悔しました…。
ということで、制作陣が休日・クリスマス返上で
精魂込めて作った「カイロスの微笑Ⅶ~女性の“欲しい”に商機あり~」。
私たちの手元から旅立ち、あす、みなさんのもとに届きます。
また感想などあれば、ぜひお寄せくださいね。
それでは、あす夜11時。お会いしましょう!
カネカの国内パートを担当した安藤です。
取材は、最初から驚きの連続でした。
まず圧巻だったのが、兵庫県高砂市にある工場の広さ。
敷地面積128万平方メートルは、甲子園球場28個分!
その工場で働く、2千人以上の社員たちの必需品がこちら。
工場の入り口から、奥まで歩くと20分以上かかるそうです。
そこで、車や徒歩で出社する人たちは、
工場の入り口に“マイ自転車”を置いていました。
そして白石ディレクターが取材した
アフリカで大人気の「付け毛」。
実は、この工場で作られているのです。
で、何より1番驚いたのが、
この「付け毛」が姿、カタチを変え
まったく別の用途で国内でも使われていて…
続きはぜひ番組でご覧ください。
ちなみに、もう1つ驚いたのが社員食堂。
一面が真っ青・・・。
青はカネカのコーポレートカラーだそうです。
この光景の印象が強すぎて
昼飯の味は覚えていません・・・。
みなさん、お久しぶりです。
平岡です。
「カイロスの微笑」もついに7回目となりました。
ちょっと感慨深いものがあります。
これも視聴者の皆さま、
そして社内で制作を後押ししてくれる皆さんのおかげです。
本当に本当にありがとうございます。
番組が始まったのは3年前。
政治の世界では、民主党が政権交代を果たしました。
また、経済の世界では、関西を代表する企業・
パナソニックが三洋電機を子会社化。
背景に、好調な業績がありました。
しかし、いまはどちらも<変化>しました。
昨日まで「白」だったものが、今日には「黒」に変わる。
まるでオセロゲームのような<変化>が
あらゆる分野で起きている気がします。
今回の「カイロスの微笑」の取材をしながらも、
やはり<変化>に気付かされます。
これまで「ビジネスの大舞台」と言えば、中国でした。
しかし、今回、取材した大阪の化学メーカーが勝負をかけていたのは
アフリカ・ナイジェリアでした。
下の「白石ディレクターからの裏話」に詳しくありますが
販売しているものは、決して高価なモノではありません。
しかし、その企業は、ナイジェリアでのシェアの半分を握ろうとしています。
本気です。
かつて“お家芸”と呼ばれたテレビや車などで、
日本が圧倒的なシェアを取ることは難しくなりました。
それなら、他国にまねできない「モノ」で
いろんな国で、少しずつでも「シェア」を獲る。
ここに≪日本の生きる道≫がある気がしてなりません。
さて、そんな中、
「カイロスの微笑」の世界で≪変わらない≫存在と言えば
國村さんです。
今回も、平岡が描く、つたない脚本に
真剣に付き合って下さいました。
大変だったと言えば、撮影の舞台の1つ、阪急うめだ本店。
撮影日は、12月の某日・日曜日。
リニューアル直後ということもあり、
連日にぎわう、うめだ本店。
混乱を避けるため、主要なパートを、開店の午前10時前までに
撮影することになりました。
となれば、1場面1場面が時間との戦いです。
「國村組」。集中力と気合で乗り切りました。
バタバタしたのは確かですが、
そこは國村さん。そういったスタッフのバタバタぶりが
「ないかのような」
見事な“微笑”を見せて下さっています。
あ、“微笑”を向けた先はこんなモノも…。
え?なぜこんなカワイイ動物たちと
國村さんがコラボしたのかと?
それは、ぜひ本番でご確認下さい。
海外取材を担当した白石です。
今回ミッションとなった国。キーワードは…
黄熱病の予防接種を受けていなければ入国できない国。
空港で預けた荷物がしばしば○○する国。
出発前に爆弾テロもあった国。
…。
その国とは。
日本から直線距離で約1万3000キロ離れた「ナイジェリア」です。
上記のように、治安が悪く危険な一面もありますが、
人口はアフリカ最大となる1億6500万人。
また、アフリカ随一の産油国のため、
今後大きな経済成長が予想されています。
我々取材班は、“ナイジェリア女性たちの欲しい”にフォーカス。
特有の髪質を持つアフリカの女性たちは、
【ヘアアレンジ】を自由に楽しめないことが悩みの種でした。
そんな女性たちのモヤモヤした悩みを
解決したのが、大阪に本社を置く「カネカ」。
私たちの身の回りにある様々な物の原料などを作る企業です。
カネカが手掛けた、“人工付け毛【カネカロン】”は、
今やナイジェリアで50%以上のシェアを誇ります。
番組ではナイジェリア女性たちが思わず心を躍らせる
カネカのビッグプロジェクトに完全密着!
【カイロスの微笑】独占映像がずらりです。
ちなみに。
九州男児・白石。アフリカ女性にモテました。
「取材力と女子力を同時に…」
テレビ大阪報道部入社3年目の藤村です。
カイロスチームに入り3回目。この3年間の成長を
(できているのかわかりませんが…)ぶつけられるように、
毎日取材に編集にいそしんでいます。
さて、目下、取材しているのは
大阪・心斎橋に本社を置く「三日月百子」さん。
と言っても、人の名前ではありません。会社の名前です。
315円均一のお店を全国で展開し、この14年間で
年商およそ30億円にまで急成長した会社です。
店内はピンク・・・ピンク…ピンク。
最近、運気が落ち気味の私には、まぶしい店内ですが、
まさに女性が好きそうなデザインの雑貨が大集合しています。
社名の由来は、「“三”百円で“日”曜日から
“月”曜日まで女の“子”を楽しめる。」という
コンセプトを反映させたもの。
女性をターゲットにしている会社とあって、
社員の実に98%が女性。それも、
みなさん個性的でおしゃれな方ばかり。
そして、そして。今回の主人公は
三日月百子のエースバイヤー、竹林夏希さん。
28歳にして、なんとなんと…部長なのです!
私と1つ違いですが、えらい違いです。涙。
仕入れから商品開発、部下の教育まで…。
なんでもこなすマルチプレイヤーです。
日々の仕事の仕方で悩む女性の方にぜひ見ていただきたいのが、
竹林さんの仕事ぶり、いや哲学です。
そんな竹林さんを部長に抜擢したのがこの方。物河社長です。
社長も実に個性的な方ですが、他の小売店とはまったく違う
仕入れの方法を編み出し、会社の躍進につなげています。
この“仕入れの仕方”に、今回の取材のカギがあります。
他の三百円均一とは一線を画す「三日月百子」。
藤村。取材を通じ、ひそかに女子力アップも
狙っています。また、ここで良い
ご報告をすべく、頑張ります。鼻息。