ガイアの夜明け【誰が、いつ、どこで、どのように?~食品が口に入るまで】 字

-
食品の生産から消費までの「見える化」に挑む!▼アサリの産地偽装…汚名返上を目指す特命チームの闘い▼アワビの密漁、高級日本酒、ブランドフルーツのニセモノに対抗!
-
番組内容
生産から消費までを“見える化”する「トレーサビリティ」。それを今、偽装防止や安心安全の担保など、食品の価値を高めるために活用しようという動きが進んでいる。威力を発揮しているのが、データ履歴の改ざんが不可能なブロックチェーン技術によるデジタル追跡。それにより消費者は、商品に貼付されたQRコードから「誰が・いつ・どこで生産して、どのように店まで届けられたのか」を知ることができるようになる。
-
続き
漁獲・加工・流通・販売の透明化は、不正流通や資源乱獲の防止、食の安全と信頼性の確保など、様々な観点から取り組まなければならない大きな課題。新たな段階に入った食品流通の「見える化」の取り組みを追う。
-
出演者
【案内人】松下奈緒
【ナレーター】眞島秀和
-
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「光~ray of light~」(松下奈緒)
◆エンディング曲
「ナカマ」(小田和正)
-
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
-
関連情報
◆ホームページ
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake
https://twitter.com/gaia_no_yoake