60秒で学べるNews【家電の売りかたに変化!?“指定価格”って何?】

  • 少々高くても良いものを買いたい!そんな声に応えるべく家電業界でいま“指定価格”という売り方が導入されつつある。実は意外なことが価格高騰の原因だった!?

  • 番組内容

    少々高くても良いものを買いたい!
    そんな声に応えるべく家電業界でいま“指定価格”という売り方が導入されつつある。白物家電というと、機能はそんなに変わらないのに、毎年新製品が投入される。
    実はこれ、価格が下がり続けるのを防ぐ目的がある。機能がそれほど変わらないのに毎年新製品が出る裏には、そんな事情が。
    そこで自信がある良い製品を割引きさせない新制度が“指定価格”。

  • 続き1

    どの家電量販店に行こうが、全て同じ値段。将来的には、消費者にもお得というがなぜか。また秘かに値段があがっているのが…砂糖!生産地の不作もあるが、実は意外なことが価格高騰の原因だった!?

  • 続き2

    ◆家電業界で広がる、指定価格制度って何?
    白物家電というと、機能はそんなに変わらないのに、毎年新製品が投入される。
    実はこれ、価格が下がり続けるのを防ぐ目的がある。機能がそれほど変わらないのに毎年新製品が出る裏には、そんな事情が。
    そこで自信がある良い製品を割引きさせない“指定価格”が導入されつつあるというが?

  • 続き3

    ◆実は、砂糖の値段が上がっている!?
    世界的な砂糖の産地、インドで不作。輸出禁止措置が出るほど。そんなこともあり、日本でも砂糖の値段が上がっている。
    実はそれとは別に、砂糖の値段が上がる原因がブラジルにあった。
    ブラジルは、世界一の砂糖の生産地なのだが、ここは不作ではない。
    ブラジルで一体何があったのか?その答えを60秒で。

  • 続き4

    ◆東京証券取引所にエコを考えた新しい市場が誕生!
    10月11日、東京証券取引所に「カーボン・クレジット市場」が開設された。
    温室効果ガスを減らす取り組みだというが、普段は株を売買するところが、なぜそんなことをするのか?60秒で解説。

  • 出演者

    MC:ウエンツ瑛士
    進行:田中瞳(テレビ東京アナウンサー)
    学ぶ人:アンミカ、ビビる大木、横山由依
    解説者:岩下直行(京都大学 教授)、大浜平太郎(テレビ東京 キャスター)、豊島晋作(テレビ東京 キャスター)