|
|
|
|
|
人間のコミュニケーションにおいて重要な『笑い』。でも、『笑い』が持つチカラはそれだけじゃないんだって!今回は、『笑い』が持つ可能性にググッと近づくぞ!
-解説した内容- |
|
|
(1) |
人間にとって『笑い』は、生まれたときから成長とは密接な関係にある。
産まれたての赤ちゃんの『笑い顔』には、『親に可愛がってもらうため』という本能的な戦略があるし、生後4ヶ月頃から声に出して笑うようになることで、腹筋などが自然に鍛えられているのである。 |
(2) |
人間以外でも、例えば『ニホンザル』が快さを表わす『笑い』をすることが確認されている。しかし、『笑い』をコミュニケーションに活かすのはやはり人間だけである。事実、過去に『オオカミに育てられたこども』が保護されたケースで、そのこどもは『言葉』は覚えられたが、最後まで『笑い』だけは覚えられなかったという記録がある。 |
(3) |
『笑い』は人間を健康にする。『パッチアダムス』という映画は、『笑い』によって病気を治そうとする医者の物語であるが、これは実話に基づいている。『BCチェッカー』という、末梢血流を測定する機械で調べてみると、たとえ『つくり笑い』であっても、血流の改善が確認されたのだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
1/5(土)
|
8:45~9:00
|
|
テレビ和歌山(WTV) |
1/12(土) |
18:45~19:00
|
|
びわ湖放送(BBC) |
1/12(土) |
18:45~19:00
|
|
奈良テレビ(TVN) |
1/12(土) |
17:00~17:15
|
|
福井テレビ(FTB) |
1/14(月) |
16:00~ 16:15
|
|
|
 |
|