NO.096
   あなたの足は健康ですか?!
 
 
 
   人間とサルのちがいは何か、といわれれば『二足歩行』を挙げる人も多いのでは。
でも、このところ『足』に問題のあるこどもが増えているとか。
今回は『足』の形のヒミツについて探ってみたよ!
-解説した内容
 
 
(1) 人間の『足』は、二足歩行に適した形に進化したが、サルの足はむしろ『手』に近い形をしている。特に『土ふまず』は人間の足だけに見られるもので、『衝撃の吸収』や、かかとから着地し、つま先で蹴りだす『あおり歩行』の効率を高めるなどの働きがある。
(2) 赤ちゃんの足には『土ふまず』がないが、小学校に入るまでに『土ふまず』が形成されるのがふつうである。しかし、近年のこどもの場合、約半数が『偏平足』だという。また、まっすぐ立っているときの重心が後ろに偏り、足の指が地面につかないこどもも多くなっている。
(3) 長時間歩いても疲れにくい『足の形』にするためには、特に6歳までの幼少期に跳んだり走ったりすることが重要である。また、靴を選ぶ際にも、足の発育を妨げないよう配慮したほうがよい。
 
 
   
 
 
   
   
  三村寛一(大阪教育大学教授)
神戸市立王子動物園
  http://ojizoo.jp/
立花エレテック
  http://www.tachibana.co.jp/
豊中市立島田小学校
 
   
   
 
 

3/2(土)

8:45~9:00
  テレビ和歌山(WTV) 3/9(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 3/9(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 3/9(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 3/11(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.097
   『モンスターズ・インク』の秘密!
 
 
 
   今回紹介する映画『モンスターズ・インク』は、キャラクターや背景などがすべてコンピューターグラフィックス(CG)でできているんだ。
どのようにしてつくられたかを、実際の制作の様子とともに解説しちゃうぞ!
-解説した内容
 
 
(1) 『モンスターズ・インク』とは、『トイ・ストーリー』『バグズライフ』などで3DCG(三次元コンピューターグラフィックス)映画の先鞭をつけたスタッフたちによる、最新の3DCG映画である。
(2) この映画は、はじめに音声から創られる。生き生きとした『架空の』キャラクターを生み出すためには、CGを先に作るよりも、一流の声優による演出があった方が想像しやすいのだ。この『ラジオドラマ』的なものからキャラクター像が決定されれば、いよいよCGの作成である。
(3) 『モンスターズ・インク』のCGで際立って優れているのはモンスターたちの『体毛』や、女の子が着ている『Tシャツの動き』である。300万本の体毛や、動くたびにはためくTシャツの表現には、CG技術はもちろん必要だが、それ以上に、一人一人のクリエイターの多大な努力、情熱が必要なのである。
 
 
   
 
 
   
   
  ブエナ・ビスタ・インターナショナル・ジャパン
  http://www.disney.co.jp/movies/monstersinc/
 
   
   
 
 

3/9(土)

8:45~9:00
  テレビ和歌山(WTV) 3/16(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 3/16(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 3/16(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 3/18(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.098
   進化する21世紀家電
 
 
 
   20世紀にもいろいろな電化製品が登場し、人々の役に立ってきた。
でも、21世紀には、それらとはちょっとちがった、新しい家電が人気を集めている。今回は、そうしたものについて大紹介だ!
-解説した内容
 
(1) 21世紀の家電『三種の神器』は、『IHクッキングヒーター』『食器洗い乾燥機』『生ゴミ処理機』 といわれている。これらに共通していることは、『環境に配慮した』現代の生活様式に合わせた点である。
(2) 『IH』とは、『電磁誘導加熱』という意味である。つまり、磁力線によって鍋自体に渦電流を起こし、その電気抵抗を熱源としているのだ。鍋自体が熱を発するため、熱効率が高いのが特徴である。
(3) 『食器洗い乾燥機』の場合、洗浄温度がポイントとなる。手洗いだと、せいぜい40℃までしか上げられないが、食器洗い乾燥機を用いると、60℃で洗浄できるので、脂も簡単に落とせ、使用する水の量も手洗いより少なくてすむのだ。
(4) 『生ゴミ処理機』には、『乾燥式』と『バイオ式』がある。減量効果はバイオ式のほうが優れているが、乾燥式の場合でも、処理後の残りは肥料として使えるので、いずれを用いても生ゴミをほとんど排出せずにすむ。
 
 
   
 
 
   
   
  松下電器産業
  http://www.matsushita.co.jp/
松下設備システム
上新電機
 
   
   
 
 

3/16(土)

8:45~9:00
  テレビ和歌山(WTV) 3/23(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 3/23(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 3/23(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 3/25(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.099
   ゲームでスポーツしよう!
 
 
 
   多くの人が楽しんでいる『テレビゲーム』。でも、体を動かすゲームって少なそうだね。今回紹介する『マーシャルビート』は、フィットネスの考えにもとづいてつくられた、『体にいい』ゲームなのだ!
-解説した内容
 
 
(1) 『マーシャルビート』とは、音楽にあわせて武道の動きをするコンピューターゲームである。体を動かし、その結果を反映させるゲームの場合、問題になるのは『センサー』である。リズムに合わせて床のパネルを踏むものや、赤外線センサーを用いたものなどが既に存在するが、『マーシャルビート』の場合は、電波を発するコントローラを手足に装着して、武道の動きをするのだ。このセンサーシステムの優れたところは、複雑な動きをしても感知可能であり、しかも家庭用ゲーム機で遊べる点である。
(2) 『マーシャルビート』制作にあたり、『エグザス』のフィットネス理論が全面的に活かされているのも特徴である。武道の形を習得でき、さらに、行なった動きによって消費したカロリーが計算されるので、たいへん健康にもよいのである。
 
 
   
 
 
   
   
  コナミ
  http://www.konamisportslife.com
  /he/products/mb/index.html

ネオジオランド江坂店
メディア・シティー
 
   
   
 
 

3/23(土)

8:45~9:00
  テレビ和歌山(WTV) 3/30(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 3/30(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 3/30(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 4/1(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.100
   ぷるるんお菓子 上手に作ろう
 
 
 
   『ゼリー』や『ババロア』、それに『プリン』。あのぷるぷるした食感がたまらないよね!でも、どうしてあんなふうになるのかなぁ?
今回は、そんな『ぷるるん』のヒミツに迫るよ!
-解説した内容
 
 
(1) ゼリーやババロアの場合、『ゼラチン』を用いて固められる。ゼラチンは、動物の骨や皮などに含まれる『コラーゲン』から成り、40~50℃で溶け、約10℃で固まる。
(2) パイナップルやキウイなどは、たんぱく質を分解する酵素を持っており、ゼラチンの働きの妨げになるので、これらの果物は煮詰めてから入れたほうがよい。
(3) ゼラチンのかわりに『寒天』を用いることもできる。どちらも代表的な『ゲル化剤』であるが、その性質はやや異なる。寒天は食物繊維、つまり炭水化物から成り、90~100℃で溶け、室温で固まる。
(4) 『プリン』は、こうした『ゲル化剤』を使わずに作れる。これは、『卵』のたんぱく質が熱によって変質し、凝固する性質を利用しているのだ。砂糖によって凝固する力が抑制され、さらに蒸し焼きにすることで、軟らかい『プリン』となる。
 
 
   
 
 
   
   
  湯川浩延(大阪あべの辻製菓専門学校)
  http://www.tsuji.ac.jp/
 
   
   
 
 

3/30(土)

8:45~9:00
  テレビ和歌山(WTV) 4/6(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 4/6(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 4/6(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 4/8(月)
16:00~ 16:15
   
製作・著作