NO.101
   知らなかったジャムのパワー
 
 
 
   みんな、朝は何を食べてるのかな? パンに『ジャム』って人も多いよね。
今回は、その『ジャム』の持つチカラに迫ってみるぞ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) いちごジャムの作り方:材料は『いちご』『さとう(いっぱい)』『レモン汁(少々)』。
『いちご』と『さとう』をいっしょに煮詰めて、仕上げにレモン汁をまぜる。
ちなみに『電子レンジ』を使えば、ビタミンがあまりこわれずにすむ。
(2) ジャムがトロリとしているのは、『ペクチン』という食物繊維(しょくもつせんい)のはたらき。
『ペクチン』は植物の細胞(さいぼう)どうしをつないでいるもので、食べ物としては、おなかの調子をととのえる効果があるのだ。
(3) ジャムは、昔から保存食として作られてきたが、これは『さとう』のおかげ。
食べ物をくさらせる『細菌(さいきん)』が生きていくために必要な『水』を『さとう』がうばっているから、長持ちするのだ。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
いちごジャムを作るときに『レモン汁』を加えるのは、『ペクチン』が固まるのに適したpHにするため。
だから、すっぱい果物をジャムにする場合は、『レモン汁』を加える必要はない。
 
 
   
 
 
   
   
  喜多野宣子(京都栄養士専門学校)
  http://www.taiwa.ac.jp/eiyou/index.cfm
 
   
   
 
 

4/6(土)

9:45~10:00
  テレビ和歌山(WTV) 4/13(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 4/13(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 4/13(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 4/15(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.102
   骨太作戦でいこう!
 
 
 
   人間の体を支える『骨』。みんなの『骨』はホントに大丈夫かな?
今回は、『骨』の成長のしくみや、強い骨をつくる方法を教えちゃうぞ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) 人間の骨(ほね)の数は、産まれたときから変わらない。背が高くなるのは、骨じたいが成長しているからだ。『骨年齢(こつねんれい)』とは、骨がどのくらい成長し、あとどれだけ伸びるかを表わしたものなのだ。
(2) 骨がどのくらい丈夫なのかを表わしているのが『骨密度(こつみつど)』。
骨の内部には『海綿骨(かいめんこつ)』という細かな骨がたくさんあるが、これが少なくなると、外からの力にたえられなくなってしまうのだ。
(3) 大人になってからも、骨は新陳代謝(しんちんたいしゃ)を繰り返しており、ほどよい運動と睡眠(すいみん)によって、骨は強く生まれかわる。
また、カルシウムやビタミンなどが不足すると、骨は弱くなってしまうのだ。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
これまで、『骨年齢』や『骨密度』は、レントゲン写真をじっくり見比べて経験から割り出していた。しかし、最近はコンピュータによる簡素化、データベース化も進められており、自分の『骨』の状態を知る機会も増えると予想される。
 
 
   
 
 
   
   
  村田光範(骨成熟研究グループ代表)
日本アルトマーク
  http://www.ultmarc.co.jp/
The Study Room 河原町店
 
   
   
 
 

4/13(土)

9:45~10:00
  テレビ和歌山(WTV) 4/20(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 4/20(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 4/20(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 4/22(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.103
   海の忍者『タコ』と『イカ』のふしぎ
 
 
 
   食べ物としても、アニメなどのキャラクターとしてもなじみ深い軟体動物『タコ』と『イカ』。今回は、彼らを丸裸(?)にしてみよう!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) 『タコ』や『イカ』は、軟体動物(なんたいどうぶつ)のうち、『頭足類(とうそくるい)』とよばれる生き物で、文字どおり頭に足がついた形をしている。
彼らは『アンモナイト』などの貝から進化してきたと考えられている。
(2) 『タコ』も『イカ』も、スミを吐くことはよく知られているが、『タコ』のスミは水中ですぐに広がる『煙幕』、『イカ』のスミは粘り気があり、『分身』のような働きをする。また、彼らは体の色を周りの岩などと同じ色に変えられるのだ。
(3) 『タコ』には『タウリン』が多く含まれ、強壮剤(きょうそうざい)として使われることもあるという。また、『イカ』には『DHA』や『銅』が多く含まれ、健康食としても注目されているのだ。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
『イカ』の血は青い色をしているが、これは『銅』のはたらきによるものである。
人間の赤血球には『ヘモグロビン』があるが、イカの場合はそのかわりに『ヘモシアニン』があり、その中に含まれる『銅』が酸素と結合すると青くなるのだ。
 
 
   
 
 
   
   
  奥谷喬司(東京水産大学名誉教授)
西宮市貝類館
友栄寿し
海洋科学技術センター
  http://www.jamstec.go.jp/
 
   
   
 
 

4/20(土)

9:45~10:00
  テレビ和歌山(WTV) 4/27(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 4/27(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 4/27(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 4/29(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.104
   え、チョロQも?電気自動車のヒミツ
 
 
 
   いま、『チョロQ』みたいな『電気自動車』が話題を集めてるけど、そもそも『電気自動車』って、どういうモノなのかなぁ?
今回は、環境にやさしいだけじゃなく、すっごい『電気自動車』を紹介するよ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) いま話題になっている『Q-CAR』は、家庭のコンセントで充電(じゅうでん)できる
『電気自動車』なのだ。『電気自動車』は排気(はいき)ガスを出さないし、音も静かなので、『環境(かんきょう)にやさしい車』として注目されている。
(2) 最初の『電気自動車』は、100年以上前に作られている。しかし、性能が悪く、ガソリンの車に勝てなかったのだ。近年になって、ようやく力の強い電池が開発され、また、充電スタンドなどの設備も整い始めたのだ。
(3) 『KAZ』という、すごい『電気自動車』が開発されているが、最高速度はなんと311km/h、しかも1時間の充電で300km走れるのだ。リチウムイオン電池を使い、8つの車輪それぞれにモーターをつけることで、高い性能を実現できたのである。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
『リチウムイオン電池』とは、リチウムイオンそのものが正極と負極の間を行き来することで充放電が行なわれる二次電池である。正極にはこれまで『コバルト』が使われていたが、より資源量の多い『マンガン』などへの転換も研究されている。
 
 
   
 
 
   
   
  清水浩(慶應義塾大学電気自動車研究室教授)
  http://www.k2.keio.ac.jp/sub2-4b.htm
タカラ
  http://www.takaratoys.co.jp/top.html
パーク24
 
   
   
 
 

4/27(土)

9:45~10:00
  テレビ和歌山(WTV) 5/4(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 5/4(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 5/4(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 5/6(月)
16:00~ 16:15
   
製作・著作