NO.126
   めざせ!スプリンター
 
 
 
   スポーツの秋、運動会はどうだったかな? えっ、まだこれから?
じゃあ、この番組をみて、速く走れるようになろう!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) 速く走るためには『ももを上げて、うでを大きく振る』ことが大事、とよく言われるけれど、必ずしもそうではない。
人間は、走り始めたときに、自分にとっていちばん走りやすいフォームを身につけている。つまり、『10歳のこどもでも歴8年のベテラン』なのだ。
だから、自然に身についているフォームを無理に変えようとすると、かえって悪い走りになってしまうのだ。
(2) 運動に使う筋肉には、短距離走に向いている『速筋(そっきん)』と持久力のある『遅筋(ちきん)』があるが、小学生の場合、速筋の働きはまだ不十分で、成長するにつれて、それらしい働きができるようになる。
実際、男子の50m走の平均タイムを見れば、小学校4年生と高校生では約2秒もの差があるのだ。
(3) 速く走るためには、『歩幅をのばす』『脚の回転を速くする』ことが大切だ。
例えば、ミニハードルを使った練習には、リズムよく脚を動かしながら歩幅をのばすようにする効果がある。
また、ゆるい下り坂を利用した練習は、ふだんよりも速いスピードを体で感じるために行なわれている。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
陸上競技で『短距離走』とよばれる距離は400m以下である。
その根拠は、競技中にどれだけ『有酸素運動』が行なわれているかにある。
短距離走の場合、その大半は呼吸をすることなく一気に駆け抜けるが、800m以上になると、呼吸を頻繁に行ない、スタミナ配分を考えながら、相手との駆け引きをする必要が生じてくる。
 
 
   
 
 
   
   
  京都ジュニアクラブ
  http://member.nifty.ne.jp/gorikun/
大阪体育大学
  http://www.ouhs.ac.jp/
 
   
   
 
 

10/5(土)

9:30~9:45
  テレビ和歌山(WTV) 10/12(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 10/12(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 10/12(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 10/14(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.127
   弦楽器の音色!
 
 
 
   世界各国にさまざまな弦楽器があるけど、いったいどうやって、いろんな音をだしてるのかなぁ?
今回は、弦楽器について解説しちゃうぞ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) 弦楽器(げんがっき)の始まりは、戦いのときに弓のツルを鳴らして相手を驚かせたことだといわれている。世界中でいろいろな材料を使った弦楽器が作られ、その文化独特の音色が奏でられるようになった。
現在では、ナイロンや鉄の弦を使った楽器もあるが、ヴァイオリンには、羊の腸をより合わせて作った『ガット弦』が使われている。
(2) チェロには4本の、ギターには6本、アルパには37本の弦があるが、弦が太いほど音は低く、弦が短いほど音が高くなるの。
だから、それぞれ長さや太さの異なる弦を並べ、弦を指で押えることで思い通りの音が出せるのだ。
さらに、弦の張りが強ければ音は高くなるので、弦の張り方を調節して音の高さがずれないように(チューニング)することができるのだ。
(3) チェロなどの胴(ボディ)は、中が空洞になっている。
これは、弦の振動を胴でより大きく響かせる(共鳴)ためである。
胴の材質によっても、楽器の音は変化するのだ。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
弦楽器は、弦が一定の周期を持った振動をすることで、空気の疎密波が作られることを利用した楽器である。
弦を伝わる波の速さは、張力の平方根に比例し、線密度の平方根に反比例する。
つまり、弦の張りが強ければ弦の振動が速くなるので音は高くなり、弦が太ければ弦の振動が遅くなるので、音は低くなる。
また、弦が短ければ弦の振動が端まで届くのに要する時間が短くなるので、振動数は増え、音は高くなる。
 
 
   
 
  [ゲスト] セレソ・カセレス(アルパ奏者)  
 
   
   
  日本テレマン協会
  http://www.telemann.ws/
国立民族学博物館
  http://www.minpaku.ac.jp/
 
   
   
 
 

10/12(土)

9:30~9:45
  テレビ和歌山(WTV) 10/19(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 10/19(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 10/19(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 10/21(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.128
   サツマイモでプ~!
 
 
 
   秋深まると、『石焼いも』を食べたくなるよね! えっ、オナラが心配?
今回は、サツマイモについて、いろんなことを教えちゃうから必見だよ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) 生のサツマイモはそれほど甘くないのに、石焼いもはとっても甘い。
これは、サツマイモに含まれる『アミラーゼ』という酵素(こうそ)がでんぷんを分解して、糖(とう)が増えるからなのだ。アミラーゼが活発に働くのは60~70℃のときなので、石焼いものようにじっくり加熱すると、とても甘くなる。電子レンジだと、一気に加熱してしまうので、アミラーゼがあまり働かないのだ。
(2) サツマイモを食べるとオナラが出るのは、サツマイモにたくさん含まれる『食物繊維(しょくもつせんい)』と、『ヤラピン』という成分のせいである。
『ヤラピン』とは、生のサツマイモを切ったときに皮の内側ににじみ出る白い液の主成分で、消化を助け、便の通りを良くする働きがあるのだ。
(3) サツマイモは、江戸時代に鹿児島から全国に広がったときに、『飢えを救う作物』として注目された。サツマイモはあらゆる作物の中で最も『光合成で栄養を作り出す力』が強く、やせた土地でも育つことができるのだ。
しかも、イモは土の中にできるので、気候の変化や害虫にも強いのである。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
サツマイモの起源はメキシコからペルーにかけてと考えられている。
紀元前3000年頃には、既に中央アメリカで栽培されていた形跡がある。
世界への広がりについては諸説あり、例えばフィリピンへの伝達については3経路の候補が考えられているが、最も確実なのは、コロンブスによってヨーロッパに持ち込まれ、その後東南アジア、中国から沖縄、鹿児島へと伝わる経路である。なお、緯度の高いヨーロッパではサツマイモはあまり広がらず、『スペインいも』と呼ばれることもあるという。
 
 
   
 
 
   
   
  嵯峨園製作所
  http://www6.ocn.ne.jp/~sagazono/body.htm
大岩いも堀園
日本分析化学専門学校
  http://www.bunseki.ac.jp/
 
   
   
 
 

10/19(土)

9:30~9:45
  テレビ和歌山(WTV) 10/26(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 10/26(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 10/26(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 10/28(月)
16:00~ 16:15
   
 
NO.129
   森の名ハンター・フクロウ
 
 
 
   みんな、『フクロウ』っていえば、どんなイメージが浮かぶ? 
番組では、夜に獲物をとる『フクロウ』の体のしくみについて、教えちゃうぞ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) フクロウの目は、光を感じる力が人間の約100倍もある。
これは、350m離れたところにあるロウソクの炎が見えるほどだという。
フクロウの瞳(ひとみ)は大きく、しかも眼球(がんきゅう)の形が、真ん丸ではなく、映像が大きくなるような形をしているのだ。
また、他の鳥は目が横のほうに付いているが、フクロウの目は前向きについているので、立体的にものを見ることができるのだ。
(2) ミミズクは耳が立っているようにみえるが、あれは実は耳ではない。
フクロウの耳は、あごの下から頭の上のほうまで広がっており、小さな音を逃さずに聞き取り、その方向もわかるのだ。
また、顔の形は、空気の振動を耳のほうへ運ぶようになっているのだ。
なお、フクロウとミミズクは、現在では同じ仲間として扱われている。
(3) フクロウは、なんと、音をたてずに羽ばたくことができる。
そのヒミツは羽の形にある。フクロウの風切羽の後ろ側は、柔らかくて縁がギザギザになっている。そのため、羽ばたくときにできる空気の渦が細かくなるので、大きな音がしないのである。
このしくみは、『500系のぞみ』のパンタグラフにも活かされているのだ。
 
  -プラスあるふぁ-  
 
近年、フクロウはペットとしても人気を集めているが、原則として家庭で飼うことが許されているのは、人工的に繁殖させた輸入種である。
野生のフクロウを捕獲することは禁じられており、特に、北海道だけで生息する『シマフクロウ』は、絶滅危惧種に指定されている。
また、春先にフクロウのヒナが地面を歩いていることがあるが、これは迷子ではなく巣立ちの準備であり、たいていは近くに親鳥がいるはずである。
 
 
   
 
 
   
   
  富士国際花園
  http://www.kamoltd.co.jp/fuji/
 
   
   
 
 

10/26(土)

9:30~9:45
  テレビ和歌山(WTV) 11/2(土)
18:45~19:00
  びわ湖放送(BBC) 11/2(土)
18:45~19:00
  奈良テレビ(TVN) 11/2(土)
17:00~17:15
  福井テレビ(FTB) 11/4(月)
16:00~ 16:15
   
製作・著作