2000年7月放映分

NO.014
史上初!恐竜が残した心
6600年前の恐竜の体内をCTスキャンで撮影し、三次元画像にしたところなんと、そこに写 し出されたのは温血動物と同じ構造を持つ心臓だったと、ノースカロライナ等の研究グループが4/21付けの米科学誌サイエンスに発表し世界を驚かせた。現在の爬虫類の心臓には血液を送りだす心室が一つしかない。(例外のワニには二つあるがその境界の間に穴があいている)この場合酸素の多い血液と少ない血液が混ざりあってしまう為代謝が低くなる。また全ての爬虫類には大動脈が二本ある。哺乳類や鳥類は二つの心室と一本の大動脈で血液が混じりあわないので酸素が豊富に供給され活動的である。今回この心臓化石には二つの心室と一本の大動脈が写 っていた。これはこの事実は恐竜は温血動物だったという説を裏付ける証拠となると研究グループはいう。研究者たちは化石の見つかった農場主の妻の名にちなみこの恐竜を「ウィロー」と命名した。この4月からノースカロライナ自然科学博物館に常設展示されている今回のテスケロサウルス(驚くべきトカゲ)の心臓化石の映像、CTスキャンの画像データ、ラッセル博士のコメントなどを紹介しながら日本の恐竜博士に解説願う。
ゲスト:国立科学博物館 地学研究部 古生物第三研究室室長 
冨田幸光
今回の協力先
ウィロー・ホームページ
http://www.dinoheart.org/
放送局・放送日時

7/2(日)

9:00~9:15
テレビ和歌山(WTV)
7/15(土)
18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
7/15(土)
18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
7/15(土)
17:00~17:15
福井テレビ(FTB)
7/17(月)
16:00~16:15

NO.015
必見!アルミのお家の住み心地
建築基準法の改正により2000年から構造材としてアルミ材が自由に使用できるようになった。この度、世界初の全アルミニウム住宅が、つくばのベターリビング敷地内に誕生した。アルミを構造材として使用するメリットは、解体してそのまま、あるいは融かす事によってリサイクルが可能な事。また軽さや加工性の良さにより、工期を大幅に短縮できる事などがあげられる。アルミの熱しやすく冷めやすい熱伝導率の高さは躯体全体を断熱パネルで覆う事でクリア。また、この特性を上手く生かしたのがアクアレイヤーと呼ばれる水蓄熱式床暖房システム。2階の床下に水袋とヒーターが設置されており、1階は天井材を通 して輻射熱で暖める。今後の課題はその遮音性であると設計した建築家は語る。このつくばアルミはウスでは協会に申し込めば居住体験もできる。あなたもアルミの家の素材感を一度体験されてはいかがと問う。
ゲスト:建築家 難波 和彦
アルミアウスについての問い合せ

・(社)日本アルミニウム協会03-3538-0231
・アルミハウス http://www.alken.mainfo.co.jp/

放送局・放送日時

7/9(日)

9:00~9:15
テレビ和歌山(WTV)
7/22(土)
18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
7/22(土)
18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
7/22(土)
17:00~17:15
福井テレビ(FTB)
7/24(月)
16:00~16:15

NO.016
氷がつくる快適空間
21世紀の住まいは快適である事はもちろん、健康面への配慮、地球環境に与え る影響、この点を考えに入れなければならないだろう。今回、独自のアイデア や技術開発によるこれらの課題に取り組んでいるモデル住宅を紹介する。まず 健康面では、最近の住宅はその気密性の高さからアレルギーやシックハウス症 候群などの心配がある事から、自然換気を基本に「呼吸の道タワー」という空 調システムが採用されている。またリビングの壁などに今話題の室内の湿度調 整を助ける珪藻土タイルを使用。まさに呼吸する家。そして問題の地球環境へ の配慮では、COP問題を考え一般住宅用としては世界で初めて「ホームエコア イス」を採用。このシステムは、ゴルフボール大の蓄熱球に夏は熱交換による 冷熱を蓄え、さらに従来は室外機から排出されていた熱も回収して、その熱を 利用してキッチンや浴室に給湯。冬は蓄熱球への熱交換で暖房として機能させ る。エネルギー効率もアップ、その上地球温暖化の原因となるCO2やNOxの排出 量を抑えることも可能。気になる光熱費は割安な深夜電力使用により、昼間の 約1/3。住む人にやさしい快適住宅をレポートする。
今回の協力先

ホームエコアイスについて
http://www.panahome-kinki.co.jp/

放送局・放送日時

7/16(日)

9:00~9:15
テレビ和歌山(WTV)
7/29(土)
18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
7/29(土)
18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
7/29(土)
17:00~17:15
福井テレビ(FTB)
7/31(月)
16:00~16:15

NO.017
誰もマネできない!新2000札
今夏発行、新2千円札と新コインの偽造防止特殊技術を紹介する。新札の特殊 技術は、つぎの7点。
�@潜像技術、透かし模様が表裏両面 に浮かぶ。
�A光学的 変化インキ、角度を変えると青紫から紫に変わる。
�Bパールインキ、左右の余 白にパール光沢の半透明の模様が浮かぶ。
�Cマイクロ文字、NIPPON GINKOとい う微小文字が凹版で刷られるほか、地紋印刷による文字も導入され、大小取り混ぜた文字が 曲線状にデザインされている。
�D深凹版印刷、漢字や図案が、従来よりインキ が表面に盛り上がるように印刷され、手触りも異なる。
�E識別マーク、目の不 自由な方も指で触って識別できる。
�F特殊発光インキ、表の印章に紫外線を当 てるとオレンジ色に光るなど。新500コインの新技術も紹介。
放送局・放送日時

7/23(日)

9:00~9:15
テレビ和歌山(WTV)
8/5(土)
18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
8/5(土)
18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
8/5(土)
17:00~17:15
福井テレビ(FTB)
8/7(月)
16:00~16:15

NO.018
夏本番!これが花火だ!
夏の夜を彩る花火。大阪では天神祭りやPL花火が人気をよぶ。花火の現象を構成するものは色、音、煙、形があげられる。これらが時間的な経過により、さまざまな効果 を生む芸術であるが、一般に花火の種類は打ち上げ花火と仕掛け花火、玩具花火に分けられる。スタジオでは、線香花火を楽しみながら、日本の在来の配合である、主として硝石、イオウ、木炭、煤などによってつくられること、この木炭の不完全燃焼によって放出された炭粉の赤熱粒子が空気中の酸素をとって燃焼するときに起こる現象と解釈されること、比較的温度が低いため、赤だいだい色の弱い光を放つことなどを紹介。線香花火など玩具花火は、とくに手作業の器用さが生かされた日本独自の技だったが、それを伝承する人々の減少や、零細企業の生業の厳しさから、海外ものに取って変わられる運命にあることを報告する。
今回の協力先
花火情報館 http://www.hanabi.co.jp
放送局・放送日時

7/30(日)

9:00~9:15
テレビ和歌山(WTV)
8/12(土)
18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
8/12(土)
18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
8/12(土)
17:00~17:15
福井テレビ(FTB)
8/14(月)
16:00~16:15

製作・著作