TXN6局ネット
テレビ東京・テレビ大阪・テレビ愛知・
テレビせとうち・テレビ北海道・TVQ九州放送

この番組は…

全国にある村の数は189、町を入れると932(※)
そんな小さな規模の自治体には東京や大阪を凌ぐ、日本一の凄い村が実はたくさん存在する。
番組では、「目指せ関係人口1億人!地方創生バラエティ」と銘打って、そんな凄い村を訪ねて村人の生活やユニークな取り組みを調査。知られざる村の秘密を村長さんや村人に直撃して解き明かしていく。
ニッポンの村自慢、好評シリーズ第2弾。

※出典:総務省統計局「政府統計の総合窓口」(2022年3月15日現在)

出演者

司会

リポーター

日本一大きな村、じつは日本一の宝庫だった

奈良県・十津川村

故・西村京太郎の十津川警部シリーズ、警部の名前の由来が実は十津川村。
昭和29年にかけられた谷瀬のつり橋は、高さ54m、長さ297mで生活用鉄線のつり橋では日本最長。また、近鉄大和八木駅とJR新宮駅を結ぶ日本一長い高速道路を使わない路線バスが走っている。さらにユネスコ世界遺産も「熊野参詣道 小辺路」と「大峰奥駆道」の二つもある。 また、かつては十津川郷士という多くの剣豪を生んだ郷、さらに源泉かけ流しを日本で初めて名乗った温泉も。
訪ねてみると、そこは、誇りと魅力あふれた日本一?の人々が代々暮らす村だった。紀伊半島のへそに位置する秘境、十津川村の伝説に迫る。

ギネスに載った長寿の島、
実は日本有数の子宝にも恵まれた島だった

鹿児島県・徳之島(徳之島町、天城町、伊仙町)

奄美諸島に位置する鹿児島県徳之島は、世界最高齢でギネスブックに載った泉重千代さんを始め、現在も100歳を超えるご長寿さんが数多く暮らす島。
行ってみると新生児の出生率も日本第2位、徳之島の3町はすべてトップ10入りしている。トライアスロンの誘致などスポーツ振興に厚い天城町や闘牛などで有名な徳之島町など魅力ある町づくりで有名。120歳まで生きた泉重千代さんの長寿十か条を紐解き、長寿の秘密を探るとともに、健康増進で注目を集める島の魅力を探る。

本州最北端の民鉄ストーブ列車が走る町は、
大間のマグロに劣らない謎の高級魚の町

青森県・中泊町

鉄道ファンの間で有名な津軽鉄道。1905年に開通、本州最北端のローカル鉄道でストーブ列車で注目を集めている。内陸の中里町と日本海沿いの小泊村が飛び地合併した町は、マグロに勝るとも劣らないブランド魚“テンカラ”で高い評価を得ており、町中に“テンカラ”ゆかりのユニークなグルメがあふれていた。謎の高級魚“テンカラ”で賑わう、太宰治の小説「津軽」の舞台となった雪深い本州最北の地をリポートする。

前回の放送
2021年9月4日(土)放送