てれともばいる内
和風総本家モバイルサイト
豆助のケータイコンテンツ配信中!(有料)
サイトはコチラ
2018年4月19日(木) 「めはり寿司」を追加しました。
「日本っていいな。」
日本の素晴らしさを再確認してみませんか?
この番組は、和に関する様々な物事を取り上げ、日本の良さを伝えていきます。日本人なら知っておきたい、大切に受け継がれてきた“モノ”。それは文化だったり、人情だったり、道具だったりしますが、それらを支える人々やしきたりなどを知り、日常生活や旅先で、日本をもっと楽しめるようになろうという番組です。
映像はひたすら上質に“美しさ”を追求し、その中に遊び心をふんだんに盛り込んでお送りします。
次回の放送
2018年4月26日(木)放送分
よる9:00~9:54
京都で地元の料理人など100人以上に聞き込み、観光客が行かない知る人ぞ知る美味しいお店を大調査!仁和寺のお坊さんや、舞妓さんが贔屓にする京の美食が登場します。
“取材はお断りしております…”というお店が数多く存在するといわれる古都・京都。そんな中、今回の「和風総本家」は京都でその道に精通した人、京都を知り尽くした重要人物などに聞き込み調査し知る人ぞ知る隠れた名店へと潜入。地元の人から愛され続ける職人、料理人の技とこだわりを紹介いたします。
まずは有名人御用達で知られる京の料亭「美濃吉本店 竹茂楼」。その総調理長に勧められたのは祇園の怪しげな雑居ビルの中にあるお店。中に入ると女将1人と板さん2人で切り盛りする小さなお店。そこで出された逸品に京都の料理人たちがひと言…「日本料理にはない発想」。果たして料理人たちをも唸らせる驚きの創作料理とは?
さらに聞き込みで門を叩いたのは、なんと「お茶屋」。あの舞妓さんたちが足しげく通う隠れた名店が存在した。「毎日でも食べとうどす!」と言わせるその一品とは…「春巻」。そこには京都の料理人ならではの心遣いの工夫が施されていた!
他にも888年創建、世界遺産にも登録された「仁和寺」のお坊さんが行きつけだという蕎麦店、さらに木材店にも関わらず、夜になると料理屋に変身するという風変わりな名店。果たしてそこに込められたご主人の想いとは!?誰も知らない美味しい京都、お楽しみに。
【出演者】
萬田久子
東貴博
宇梶剛士
伊集院光
璃子
【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
△このページの上へ