テレビ大阪 アナウンサールーム
おとな旅 あるき旅
TVO SPORTS
(C) テレビ大阪
※各ページに掲載された記事・写真等の無断転用を禁じます。
植草 結樹 福谷 清志
酒井 健治
Profile Diary BackNumber
<< 11 12 13
2004年11月22日(月)

朝晩は冷え込むようになってきたものの、まだX'mas気分には程遠い・・・いえいえ、随分前から街のあちこちでX'masムードを盛り上げるデコレーションにBGM。コレ、当たり前の光景ですね。

1ヶ月以上前のサンタさんの登場に今さら驚くこともありませんが、1年の早さは、この「先取り」のせいでもあるのでは?

おせちを食べ終えて9ヵ月後にまた注文の広告が入り、水着を片付けたと思ったら、半年後にはもう新作水着のファッションショーを目にする。

”高速道路でベンツにパッシングされながらあおられる若葉マーク”のように、一年中何かに追い回されているみたいで・・・みんな、もうちょっとゆっくり行こうよ。

X'masツリーだって片付けるの大変だったんだぞ!もう、出すのかよっ!!

休日の愚痴です。


2004年11月9日(火)

11月とは思えない穏やかな陽気が続く中、久しぶりに女子プロゴルフトーナメント(LPGA)を取材する機会に恵まれました。

およそ4年ぶりに見たLPGAは噂通り、いやそれ以上に華やかで活気に満ち溢れていました。

それを示す一番のバロメーターがギャラリーの数。時には、男子トーナメントの倍近い動員を記録するのですから賑わっているはずです。

そのギャラリーに人里離れたゴルフ場まで足を運ばせるのは勿論、女子プロ達に魅力があるから。宮里 藍選手や横峰さくら選手という「ティーンエイジャー」のスター選手をはじめ、伸び盛りの若手選手の出現に由るところが大きいですね。

さらに、選手は勿論のこと、トーナメント運営全体に「ファンを喜ばせよう」「楽しんでもらおう」という雰囲気が感じられ、取材していても好感がもてました。

なんでもメジャーと比較するも旧態依然、がんじがらめの日本プロ野球。Jリーグや女子プロゴルフ、国内にもお手本となるプロスポーツがたくさんあるのになぁ。 


2004年10月20日(水)

生まれて初めて歌舞伎を観ました。中村勘九郎さん率いる「平成中村座」。

その一座が今夏、アメリカ・ニューヨークで大成功を収めた「夏祭浪花鑑」の凱旋記念公演です。勿論、大阪でもチケット完売。連日、大盛況という舞台です。

歌舞伎というとこれまで、どこか敷居の高さを感じて近寄り難いイメージでしたが、やっぱり何でも「食べず嫌い」はいけません! 心の底から~おもしろかった~と叫びたいくらい充実した一日となりました。

歌舞伎独特の難解な言い回しも、役者さん達の表情・息遣い・そして修練された間(ま)によって、話が分かるものなんですね。
今回はさらに運良く、前方の桟敷席からの観賞に、また「プロ」を体感することができました。


2004年10月5日(火)

普段日記に写真を添付しないのですが今回だけは・・・♪♪

我が家に新しい家族が増えました。
まだ生後40日のミニチュアシュナウザーです。言うまでもなく皆メロメロ~。

日記で何度か紹介してますが、我が家にはすでに柴犬のベル(♀5歳)が番犬?としていますので飼うにあたってかなり迷いました。

結局「食事などでベルを1番にすること」など、家族でいくつかのルールを決めて、それを条件に迎えることとなりました。
名前は投票の結果「ララ」。女の子です。  ん?ということは・・・相変わらず男は一人? 肩身の狭い日々が続きます。 ハぁ~ 


2004年9月27日(月)

食欲の秋・・・
この言葉の意味が、ここ数年でしみじみとわかるよになってきました。
最近、ホント食事をするのが楽しい! 
数ある人間の欲求の中でこれに勝るものはないでしょう。 あぁ、今日もメシがマイウ~ 太り気味の今日この頃です。

スポーツの秋・・・
近所の小学校の運動会を観に行ってきました。
かけっこの時にかかるBGMも昔と変わらず、気分は一気に当時へとタイムスリップ。トリは6年生の組み立て体操。最後のピラミッドに感動しました。
私の時代の中学レベルかも。
みんな、厳しい練習に耐え、よく頑張ったね。お疲れ様でした。

芸術の秋・・・
去年、懐かしのバンドコンサートに行ってからロック熱が再沸騰しています。
馴染みのバーのマスターが私と同じくハードロック好き。グラスをかたむけながら、懐かしいギタリストの話に花を咲かせます。そのマスターがDVDを貸してくれました。
ギターキッズなら泣く子も黙る「ヴァンヘイレン」。
この程、大病から完全復活したそうで、近い将来日本公演も期待できそうだとか。
この話を聞いてから、楽器屋通いが始まりました。
久々にエレキギターを手にしたい今日この頃です。


<< 11 12 13