フィッシングDAYS あすの釣りをひらく

Angler アングラー

大田徹<small>(おおたとおる)</small>

Profile プロフィール

大田徹(おおたとおる)

大阪・堺港沖堤防をホームグラウンドに、大阪湾全域に精通する。目印を使用せず、カラーリングされた道糸でアタリを取るヘチ釣りを主とするスタイルで、年間を通じて波止のチヌを追いかける。また、季節によっては堤防からの飲ませ釣りでの青物狙いやタチウオ、アジなども狙うマルチな波止アングラー。がまかつフィールドテスター。

Tackle タックル

がまチヌ へちさぐり 銀参郎

細身ながら肉厚で操作性を向上させつつ、不意の大物にも対応する粘りとパワーを兼ね備えたヘチ釣り専用ロッドが「がまチヌ・へちさぐり銀参郎」。特に今回使用した「300H」はヘチ釣り用ロッドの中で、群を抜くパワーを持っている。大型チヌはもちろん、マダイやイシダイ、コブダイなどヘチ釣りでのモンスター狙いにも対応。

チヌR

幅広い釣りに使える汎用性の高いチヌ鈎が「チヌR」だ。今回のターゲットであるカンダイなど、硬い歯を持つ魚種に対しても、貫通性能が高いナノスムースコート加工で、がっちりとフッキングできる。今回は大物のカンダイ狙いということもあり、6号をメインに使用。

Target ターゲット

カンダイ(コブダイ)

カンダイ(コブダイ)

大型になると頭部に大きなコブが特徴で、その姿から「コブダイ」と名付けられたが、タイの仲間ではなく、ベラの仲間。小型のコブダイを見るとベラに似ていることがよくわかる。多くの地域で「カンダイ」と呼ばれる。大型になると1mを超す個体もいる。顎の力が強いのと硬い歯を利用してサザエなどの貝類や甲殻類をバリバリ割って食べる。頭部のコブは雄特有で、小型は雌、大型になると雄に性転換しコブが張り出してくる。ちなみにコブの中は脂肪が蓄えられている。

Field フィールド

兵庫・本荘ケーソン

加古川河口の東側に位置する広大な埋立地の南東側に突き出た約1kmの防波堤が本荘ケーソンだ。本荘ケーソンの付け根からさらに西側はテトラ帯となっているが、こちらも合わせて約3kmもある広大な釣り場だ。全体に潮通しが良く、年間を通じて様々な魚が釣れる。投げ釣りではキス、カレイの実績は抜群。ルアーではメバルやガシラなどの小物はもちろん、青物などの回遊も頻繁。フカセ釣りや落とし込みではチヌや、今回のターゲットとなったカンダイ(コブダイ)の魚影もすこぶる濃い。

Tver YouTube Twitter Instagram