フィッシングDAYS あすの釣りをひらく

Angler アングラー

中村有登(なかむらゆうと)

Profile プロフィール

中村有登(なかむらゆうと)

愛媛県で幼少の頃から防波堤のサビキ釣りを始め、学生時代はシーバスにのめり込み、その勢いで釣りメーカーに就職。社内ではオフショアでの釣りにハマる。エサ、ルアーを問わず船釣りに通う。得意な釣りはジギング、イカメタル、落し込みサビキ。イカメタルでのホームグラウンドは山口県西部~京都府内の日本海側。常に魚と対峙することに対してのプロセスを重視し「狙って掛ける」のを信条とする若手ながらコアなアングラーだ。

福谷清志(ふくたにきよし)

Profile プロフィール

福谷清志(ふくたにきよし)

テレビ大阪アナウンサー。スポーツ実況からニュース、バラエティまでこなすアナウンス部のエース。いつもは、フィッシングDAYSのナレーションを担当。釣りは全くの初心者だが、今回、中村有登さん(がまかつ)の教えで落とし込みサビキに初挑戦。持ち前の運動神経の良さを発揮して、前回のタイラバに続いて大金星をあげる。

Tackle タックル

がま船 シーファング落し込み

小魚のヒットした瞬間のアタリを明確に伝えてくれる柔軟な穂先に対して、大物をヒットさせた際には粘りと強引に浮かせるパワーを備えた落し込み専用設計の船竿が「がま船シーファング落し込み」だ。今回はターゲットがブリや中型カンパチ、ヒラメ、ハタ類がメインのため、グラスソリッド穂先で小魚を掛けやすい「MH245(適合ハリスは16号まで)」を使用。ほかにややライトな「Light・M235(適合ハリスは14号まで)」と大型ベイトに対応した「H245(適合ハリスは20号まで)」の3タイプがラインアップされている。

ライブラⅡ

一般的な船からのエサ釣り用ロッドながら、タイラバやイカメタル、タチウオなど、ルアーでの釣りにも対応した汎用性の高いロッドが「ライブラⅡ」だ。基本的にライトゲームでの設定だが、今回使用した「MH180」はオモリ負荷40~100号と重量級の仕掛けにも対応し、ブリなどの青物とのやり取りでもひけを取らないパワーを備えている。

落し込みサビキ&落し込みサビキショートスペシャル

エダスを下向きに出すことで、フォール中のベイトの食いを誘発する4本鈎仕様の落し込み用サビキ。鈎は胴打ち喰わせ(金・銀)12号を採用し大物と真っ向から勝負できる。ハリスは10号と12号の2アイテムがある。 また、ジギングロッドや今回使用したライブラⅡなど短いロッドでの使用を想定した3本鈎で全長1mのショートスペシャルは、ビギナーが使用しても仕掛け絡みなどのトラブルが少ないのでお勧め。仕掛けを延長するために、2本の仕掛けを連結して使用することも可能だ。

落し込みサポートフック

小魚の食いが渋い時など、ワンタッチで親鈎に接続することでベイトを掛けやすくしてくれるサポートフック。シラス、レインボーハゲ皮、ケイムラファイバー、ピンクファイバーの4種類の疑似鈎で、状況に合わせてベイトを掛けやすくできる。

Target ターゲット

ブリ

ブリ

関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリと成長するにしたがって呼び名が変わる代表的な「出世魚」。季節によって幅広く海域を移動する回遊魚で、東シナ海からカムチャッカ半島沖まで生息域は広範囲。また、食卓に上る魚として養殖も盛んなため、年間を通じて安定して流通している。主に小魚を捕食するフィッシュイーターのため、ジギングはもちろん、生きた小魚をエサにしたノマセ釣りや、今回登場する落し込みサビキなどでよく釣れる。同じポイントでも40cm前後のツバスやハマチから、80cmを超すブリサイズまで、どんなサイズがヒットしてくるか分からないのも楽しさ、魅力となっている。

Field フィールド

徳島・阿南沖

徳島県の蒲生田岬と東沖に位置する伊島との水道をメインとした漁場は、天然の岩礁帯あり、人工魚礁ありと、大型魚のエサとなる小魚が居着きやすい地形で、必然的に青物やヒラメ、ハタ類などの根魚も豊富に潜んでいる。また、イワシなどの小型魚の回遊も盛んなため、落し込みサビキでの好ポイントが広がっている。水道筋のみではなく、蒲生田岬から南へ広がる海域にも同様の好釣り場が点在し、状況によって、また狙うターゲットによってポイントを変えることが可能な魅力的なエリアだ。水深は40~60mと比較的釣りやすい場所が多いのも特徴。

Tver YouTube Twitter Instagram