フィッシングDAYS あすの釣りをひらく

Angler アングラー

三石忍(みついししのぶ)

Profile プロフィール

三石忍(みついししのぶ)

千葉県在住ながら、地方への遠征釣行もこなし、年間釣行は130日を超える超スゴ腕アングラー。東京湾、大阪湾を始め、船のタチウオ釣りでは卓越した理論と実践で驚きの釣果を上げる。また、釣りの解説も非常に分かりやすく、釣り教室の講師としても人気が高い。カワハギ釣りでもメーカー主催の競技会で優勝するなど、技術を要する繊細な釣りを得意とする。

鶴岡克則(つるおかかつのり)

Profile プロフィール

鶴岡克則(つるおかかつのり)

古くからブラックバスのトーナメントに参加するなど釣りに没頭していたが、15年ほど前に父に連れていってもらった船カワハギ釣りの魅力にハマり、カワハギ釣りに専念。本格的に競技会に参戦し始めて10年。2019年がまかつ関東地区カワハギ釣り大会優勝を始め、様々なカワハギ釣り大会で上位入賞の常連となる。得意はキャスティングでの釣り。ホームグラウンドは千葉県勝山沖、竹岡沖で、地方遠征もこなす行動派。がまかつフィールドテスター。

Tackle タックル

がま船シーファングカワハギ

穂先に独自の高強度βチタン素材「テクノチタントップソリッドⅡ」を採用した船カワハギ専用ロッド。穂先の先端部を極細にすることで、より繊細なアタリが目感度で分かりやすいのが特徴。また中空構造の「リザウドグリップ」で軽量化と高感度化を実現した。アイテムはやや柔軟な179SS(センシティブセンサー)、ゼロテンションからキャストまで対応する176AR(オールラウンド)、ゼロテンションや宙の釣りに最適なAC(アクティブコンタクト)の3種類がラインアップ。

デッキステージ カワハギ

扱いやすさを重視したスタンダードモデルの船カワハギロッドが「デッキステージカワハギ」シリーズだ。176SS(センシティブセンサー)、175AR(オールラウンド)、173AC(アクティブコンタクト)の3アイテムがラインアップされており、「SS」がグラストップ、「AR」と「AC」はカーボンソリッドトップを採用。3アイテムともにスパイラルガイド仕様で、アクション後の穂先への糸絡みを防止する。

競技カワハギシリーズ

船のカワハギ釣り、特に競技会でミスなく確実にカワハギを掛けるために開発されたのが「競技カワハギ」シリーズだ。状況に合わせてチョイスできる4アイテムが設定。宙釣りから底まで広く対応した「速攻」、吸い込み性能と掛かりの良さを実現した「くわせ」、独自の形状でオートマチックな掛かりを追求した「AT」、積極的に掛けていく縦の釣りに威力を発揮する「広速」がある。また、全アイテムに糸付きタイプもあり。

Target ターゲット

カワハギ

カワハギ

国内では北海道以南から東シナ海まで生息する高級魚。厚い皮で覆われているが、料理の際などに皮が剝がしやすいことから付いた「皮剝ぎ」が名前の由来とされる。水中ではその場で定位して泳ぐ「ホバリング」をしながら、小さな口でエサを吸い込んでは吐き出す「咀嚼」を繰り返すことで、釣りの際にはアタリが出にくく、いつの間にかエサをかすめ取られることから「エサ取り名人」と呼ばれる。テクニカルな釣りゆえ、競技会での数釣り対象となっている。本来、旬は夏場だが、冬を迎える準備のため、肝が肥える秋に人気がある。

Field フィールド

和歌山・加太

和歌山県北部、友ケ島周辺を漁場とする加太沖の釣りエリアは元々、一本釣りのマダイで知られ、ビニールなどの疑似餌でエサを使わない釣りが有名。大阪湾と太平洋をつなぐ急潮エリアで育った魚は、マキエも禁止されているエリアと言うこともあり、まさに天然の食味を持った魚介類が釣れる。カワハギ釣りがスタートして、まだ10年ほどだが、加太のカワハギは大型が多く、肝の入りが非常によく、魚影も濃いことから一気に人気のターゲットなっている。

Tver YouTube Twitter Instagram