Angler アングラー

Profile プロフィール
林賢治(はやしけんじ)
堤防からの本格的なグレ、チヌ釣りを始め、投げ釣り、海上釣り堀、堤防でのファミリーフィッシングなど身近な釣りにも精通するマルチアングラー。海上釣り堀では、とにかく「釣れる魚を釣れる時に釣る」と言う、信念の下、状況を判断しての的確な釣法の変更には驚かされる。実力派で行動派アングラーだが、フィッシングライターとしても各メディアでの執筆などを積極的に行っている。
Tackle タックル
海上釣堀アルティメイトスペック






海上釣り堀での使用に特化したロッドとして登場したのが「海上釣堀アルティメイトスペック」シリーズだ。海上釣り堀での釣法に合わせて徹底的にこだわり抜いて設定された、4タイプに加えて繊細な穂先を搭載しウキ釣りからミャク釣りまでこなせる並継・スピニングタイプの「誘い万能S3.3m」、繊細な穂先に強力なバットパワーを併せ持ち、さらにスパイラルガイドにすることで、穂先部分のガイドが下向きになり軟らかなPEラインのガイド絡みを防ぐ並継・細みタイプのベイトロッド「攻めさぐりB3.3m」、アルティメイトスペック・くわせのロングタイプロッドでイケスの中央部までを探ることができる4mの設定とした「くわせロングB4.0m」の3アイテムが追加された。今回はこの3機種を駆使しての釣りとなった。
MARINEBOX海上釣り堀シリーズ








がまかつの海上釣り堀用ブランドとして新しく登場したのが「MARINEBOX」シリーズだ。仕掛けやバッカン、バッグなど幅広いアイテムがラインアップされている。今回使用した仕掛けとしては青物用の泳がせ仕掛け「海上釣堀青物泳がせ自在式」や、替え鈎の「海上釣堀真鯛・シマアジベーシック1m付」、「海上釣堀ダンゴプラス」のほかタナ取りオモリの「海上釣堀タナとりオモリKG」などこだわりのアイテムが続々発表されている。
Target ターゲット

マダイ、メジロ、シマアジ
海上釣り堀はイケスに放流された魚を釣るので、まずは釣行する釣り堀で現在、何が放流されているのかを知ることから始まる。今回訪れた釣堀紀州ではマダイ、メジロ(ハマチ含む)、カンパチ、シマアジがメインで、残り物のトラウトが狙える。マダイは言わずと知れた魚の王様。雑食でダンゴやエビ、鶏のササミの他、切り身でも釣れる不動のメインターゲット。青物と呼ばれるメジロやカンパチはフィッシュイーターと呼ばれる回遊魚。基本として生きた小魚を好んで食べるため生きアジやウグイなどの他、冷凍の小魚なども使う。掛かればイケスの中を走り回る強烈な引きが魅力。シマアジも高級魚で脂が乗った白身が特徴。他の魚に比べて浅いタナを泳ぎ回るので、食い気が出ると姿が見え、釣りのタイミングが計りやすい。
Field フィールド
和歌山・釣堀紀州
和歌山県有田郡広川町唐尾にある超人気の海上釣り堀が「釣堀紀州」だ。唐尾漁港から出船して、湯浅湾に浮かぶ鷹島の島陰に並ぶイケスでの釣りとなる。漁港内にある受付事務所ではあらゆるエサが販売され必要なエサが現地で入手できる。放流されている魚の食いが良いことも売りとなっているほか、スタッフも数多く配置されており、釣れなければこまめにアドバイスなどをしてくれる。魚の処理サービスなども充実していて、人気の理由が納得できる。
