フィッシングDAYS あすの釣りをひらく

Angler アングラー

波多瑞紀(はたみずき)

Profile プロフィール

波多瑞紀(はたみずき)

芸予諸島一帯をホームグラウンドに、チヌ釣り歴は20年以上。2017年に開催された第36回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権で見事優勝を果たしたが、実は第32回大会で初出場をしてから33回(準優勝)、34回(3位)、35回(準優勝)と36回の優勝を含め、前人未到の全国大会4年連続表彰台に立つ実力派アングラーだ。環付きウキを駆使し、様々な状況に対応する判断力と繊細さが群を抜く。チヌ釣りが好きで、チヌが好きなため、チヌの魅力を知ってもらう一環として、チヌ料理を紹介する「ちぬくっく」を発信。3年で料理に関する投稿は500を超す。

Tackle タックル

がまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3m

がまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3mがまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3m がまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3m がまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3m がまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3m がまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3mがまかつ がま磯チヌ競技スペシャルⅣ 0号5.3m

チヌ用のフカセロッドとして古くから支持を得ている「がま磯チヌ競技スペシャル」。細身で軽い設定を実現し、操作性の向上を追求したモデルとして発売されたのが4代目となる「がま磯チヌ競技スペシャルⅣ」。操作性を重視して張りを持たせた調子ながら、魚が掛かればチヌ用ロッドらしい胴から曲がり込み、粘りでチヌを浮かせる調子に仕上がっている。中でも今回のアングラー・波多瑞紀さんが愛用しているのが「0号5.3m」。0号と言う超軟調子ながら軽快な操作性が売り。どこまでも曲がり込む粘りとそこから浮かせるパワーで、大型チヌにも対応できる。

G・HARD・V2 チヌエース

G・HARD・V2 チヌエース

すっぽ抜けを防止するための、短軸設計&ワイド形状にヒネリを搭載したチヌ釣り専用鈎が「G・HARD・V2 チヌエース」だ。独自素材「G・HARD・V2」の採用により鈎先の鋭さの耐久性と、フトコロの強度を大幅にアップさせた。ナノスムースコートで刺さりの良さも定評がある。1~5号の5サイズがラインアップされている。

Target ターゲット

チヌ(クロダイ)

チヌ(クロダイ)

日本を代表する釣りのターゲットがチヌ(クロダイ)。各地方で多彩な釣り方がそれぞれに発展、進化を遂げ、チヌを求めて釣行を繰り返すマニアが多いのも特徴だ。基本的に黒潮域の外洋より、内湾や河口などに多く生息する。雑食性のため、地方や釣り方によってエサのバリエーションは非常に多い。特に瀬戸内海では、人気釣法である「ウキフカセ釣り」の主流ターゲットとして絶大な人気を誇る。40cmを超せば良型、50cmを超すと「年なし」と呼んで釣りの目標サイズとなる。さらに60cmを超すチヌは「ロクマルチヌ」と呼ばれ、釣り人のあこがれ、夢でもある。

Field フィールド

香川・詫間沖

今回の舞台、香川県詫間沖は、チヌ釣り場としては歴史が浅い。その分、魚影は濃く、大型チヌが釣れることで年々注目度が上がってきたフィールドだ。年なしクラスはかなりの確率で釣れ、「ロクマル」と呼ばれる60㎝を超す超大型チヌの目撃例も数多い。釣り場としては渡船を利用して、詫間町沖に浮かぶ大小様々な島々に渡して貰う。波止石積み、磯など足場はバリエーション豊富。フカセ釣り以外に、船釣りではマゴチやヒラメなどのフラットフィッシュの他、マダイ、チヌともにルアーでの釣りも人気のエリアだ。

Tver YouTube Twitter Instagram