Angler アングラー

Profile プロフィール
松島彰吾(まつしましょうご)
小学生の頃、父親に連れられて堤防でアジ釣り、中学からはバス釣りにハマる。現在は「ラグゼ・桜幻シリーズ」の開発を担当。そのため、ホームグラウンドの明石、瀬戸内を中心に鯛ラバ、鯛テンヤでの釣行が圧倒的に多い。とくに鯛ラバではスピニングタックルでの様々なメリットを探り続けている。逆に鯛テンヤではベイトタックルを好んで使っている。 ニックネームは「マダイの天敵」。

Profile プロフィール
福谷清志(ふくたにきよし)
テレビ大阪アナウンサー。スポーツ実況からニュース、バラエティまでこなすアナウンス部のエース。いつもは、フィッシングDAYSのナレーションを担当。釣りは全くの初心者だが、番組内で釣りを経験して約1年が経ち、今や脱初心者!? 2年目に当たる今年度は、この1年で得た知識から、アングラーのさらなるコアな部分を引き出す役目を目指す。今回は得意の釣り?であるタイラバで松島氏のアイテムへのこだわりを徹底的に聞き出す。
Tackle タックル
ラグゼ・桜幻・鯛RUBBER・XX シリーズ







最先端の素材を使用し、強度の確保はもちろん、細身で軽量化を実現した異次元のタイラバロッドが「ラグゼ・桜幻・鯛RUBBER・XX(ダブルエックス)」。潮流の変化など、海中から伝わる変化に対しての察知能力を驚異的に向上させ、手元にも伝わる反響感度にも優れている「ロッドは腕の延長」を地で行く。ベイトタイプは4機種、スピニングタイプは3機種がラインアップされているが、全機種において自重が100gを切る軽量化に成功。もっとも硬調な「S60MH」以外は、すべてソリッドティップ搭載。
桜幻・鯛ラバーQ・TGシンカー

速いフォールスピードでの優位性を生かせるタングステン素材を使用した「桜幻・鯛ラバーQ・TGシンカー」。45g~220gと幅広い重さがラインアップされ、様々なタイラバシーンで活用できる。今回、メインで使用した60gには13色、80gには14色がある。グロー系も多く、ステルス性の高いマットカラーとスーパーグロー(下地)の組み合わせにより、深いボトムではグローが、浅場や浅いタナではマットカラーで誘惑する。一つのシンカーにアピールの方法をマルチに組み込んだ優れもの。
桜幻カスタムフック、カスタムチューンフックセット

タイラバにおいて、フックの機能は多岐に渡る。「桜幻・カスタムフック」シリーズは用途、状況に応じて非常に多彩なタイプが揃っている。とにかく早掛けを追求し「触れれば刺さる」を目指した「スーパークイック」から、大型マダイとも真っ向勝負ができる強靭な「パワープレイ」などフックだけでも6タイプが揃う。それらフックを使用し、2本鈎、3本鈎、4本鈎とフックの数やフックリーダーの長さを変えて作られている便利なリグが「桜幻・カスタムチューンフックセット」だ。
桜幻・シリコンネクタイシリーズ

鯛ラバにおいてもっとも重要視されるのが、波動でマダイを誘うネクタイ。その形状や長さ、素材の差で食い気が大きく変わるとされている。形状(ネクタイの長さ、厚さ、幅)、カラーなど非常にバリエーション豊富なシリーズで、あらゆる状況に対応できる。今回多用した「マルチミディアムカーリー」は極細ショートカーリーとワイドカットのショートカーリーを1本のネクタイで組み合わせることによって、2種類の波動で、反応の幅を広げてくれる。
Target ターゲット

マダイ
日本人とは切っても切れない魚であるマダイ。国内では太平洋側の日本列島沿岸、北海道以南の日本海側に生息し、釣りのターゲットとしては、憧れを含みもっとも親しまれている魚だろう。小魚から甲殻類、頭足類、貝類など幅広い食性を持っているので、その分、釣り方も多彩に進化している。水深数mの超浅場で釣れるかと思いきや、100mを超す深場にも生息する。そのため、マダイを狙う釣法も多彩。今回の舞台となった岡山・宇野沖周辺は大小さまざまな島々に囲まれた複雑で速い潮に育まれたマダイが数多く生息する有名なエリア。水深20~40mと比較的浅い場所での魚影も濃いことから手軽なタイラバやひとつテンヤでのターゲットとして人気。
Field フィールド
岡山・宇野沖
古くは四国・高松へのフェリー発着場として栄えた宇野港周辺。沖には大小さまざまな島々が点在し、その流れは複雑で速いエリアが連なる。そんな複雑で速い潮に育まれた魚は身の締りも良く、エサの豊富さから非常に美味しいと評判。島しょ部に挟まれた海峡筋や水道筋を始め、開けた海域でも海底や潮の変化に富んでいるため、マダイはもちろん、瀬戸内の高級魚として知られるアコウ(キジハタ)などの魚影が濃い。また、比較的水深が浅い場所でも魚が集まりやすい地形のため、ライトタックルを使用するタイラバやひとつテンヤなどの釣法が人気を博し、発展を遂げている。
