フィッシングDAYS あすの釣りをひらく

Angler アングラー

北村憲一 (きたむらけんいち)

Profile プロフィール

北村憲一 (きたむらけんいち)

磯釣りでは60cmオーバーを追い求める大物派である一方、数・型を競う現代のグレ釣り競技会においても、常に上位入賞を果たすマルチグレ釣り師として知られる。アユ釣りにおいても大アユからトーナメントでの数釣りまで、幅広くこなす。名釣会に所属し鬼才・松田稔さんに師事。がまかつの中で様々な竿の開発に関わる。尾長グレや大アユ狙いの豪快な釣りから、繊細な口太グレや様々な状況下でのアユとの駆け引きまで、状況への対応力はすさまじい。物腰柔らかな人柄で周囲の釣り仲間からの信頼も厚い。がまかつテクニカルインストラクター。

Tackle タックル

がまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8m

がまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8mがまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8m がまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8m がまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8m がまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8m がまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8mがまかつ・がま鮎・競技GTI・Ⅱ 8.8m

コストパフォーマンスの良さと、徹底してアユ釣りの競技会に向けた性能を追求して好評を博していた「がま鮎・競技GTI」シリーズの進化バージョンが「GTI・Ⅱ」シリーズ。特徴としては、各状況に合わせてラインアップそれぞれに、幅広く状況対応できるため、竿を変えずに刻々と変化する小さな状況に対応させることができる。今回、北村さんが使用した「8.8m」は、9mクラスの攻め幅を持ちながら、操作感や軽さは8.5mクラス。近年のアユ竿の良いところを採用した中間サイズとなっている。

がまかつ G-HARD・V2・MシステムEX マイクロ3本錨

がまかつ G-HARD・V2・MシステムEX マイクロ3本錨

小型軽量化を追求することでオトリが弱りにくく、自然に泳いで警戒心の強い野アユにもアピールできるのが「G-HARD・V2・MシステムEX マイクロ3本錨」。4、5号の2サイズで、高強度素材である「G-HARD・V2」を採用しているため、小鈎ながら良型のアユにも対応。

がまかつ G-HARD・V2・刻R・4本錨

がまかつ G-HARD・V2・刻R・4本錨

発売から細軸軽量設計で好評を博していた「刻」。素材に高強度で知られる「G-HARD・V2」を採用し、細軸ながら強度が増し、小型から良型まで幅広いアユのサイズに対応できる鈎として生まれ変わったのが「G-HARD・V2・刻R」。高強度素材を採用することで鈎先の鋭さが長続きし、長時間に渡る釣りを可能にした。また、刺さりの良さで定評のある「ナノスムース加工」と相まって、刺さりの良さ、強度、持続性が増した掛け鈎だ。

Target ターゲット

アユ

アユ

日本を代表する淡水魚が今回のターゲットであるアユ。日本を中心に東アジア一帯に生息する。秋に川で生まれた稚アユは、海へと下り、翌年の春に川へとソ上する。仔稚魚の頃はプランクトンなどを常食し、川へとソ上してからは岩に付く藻類を主食とするようになる。石に付く藻類を食べることから、質の良い石の周辺を自らの縄張りとし、侵入者に激しく攻撃を仕掛ける。この習性を利用したのが友釣りだ。1年で一生を終えるため、解禁当初の若いアユから盛期のアユ、産卵を意識した終盤のアユと、季節の進行に伴って、その大きさや味も変わる。また、各河川に繁茂する藻類を食するため、川によって食味も随分とかわり、アユの味を競うイベントも各地で行われている。

Field フィールド

高知・仁淀川

愛媛県の石鎚山系に源を発し、愛媛・高知両県を流れ、高知県で太平洋に注ぐ一級河川。四国では吉野川・四万十川に次ぐ大河川。全国で水質が1位になったこともあるほどきれいなやや青みがかった水は「仁淀ブルー」と呼ばれる。アユ釣りでは各種競技会が頻繁に行われるなど、全国的に知られている。他の河川が渇水や高水温で釣りにならない時でも、比較的水温は低めで渇水時でも釣れる場所が点在するため、人気も高い。周りの河川で状況悪化するほど釣り人が集まるので、人為的プレッシャーが高い河川でもあり、繊細な駆け引きが必要とされる。ただし、例年アユの魚影はすこぶる濃く、年による当たり外れの少ない河川である。

Tver YouTube Twitter Instagram