京都クラブ

トップへ戻る

詳細情報

大阪ではエスカレーターで歩く人の為に左側を明けて右側に立ちますが、京都では大阪とは逆に右側を明けて左側に立つらしい。

2011年2月28日 14:37:29
匿名希望さんの投稿

みんなのコメント

コメント 9 件
  1. より:

    エレベーターの正しい乗り方は黄色い線の内側に立って、手すりにつかまり、歩いちゃいけないんだよ、つまりあけなくていいの(笑)

  2. Take It Easy より:

    私も京都人ですが少し違う意見です。
    確かに京都駅近くのエスカレーターは右を開けてる気がしますが、基本は大阪などと同じく左側を開けてる気がします。
    デパートや私鉄関係のエスカレーターは!

    私の意識はそうだったので京都駅ビルに関東資本の伊勢丹が出来た時に右を開けてるのを見て「やっぱり関東の百貨店やなぁ!」とすごい違和感を感じました。

    私は右側に立ちますが理由はまず右利きである事。
    なので咄嗟に動かせる右手で手すりを持って事故が起こった時に対応出来る様にしてます。

    だから申し訳ないのですが先の人たちが左側に立っていても前の人から少し離れて右側に立ちます。
    歩いて上がる人が抜かせるように!

    そして関西のエスカレーターで右側に立つようになった理由として説があるのが1970年の大阪万博が開催された事です。

    海外のスタンダードが右立ち、左開けだそうで外国人観光客の為にそのようになったと聞いてます!

  3. okogu より:

    大阪人なので左をあけてもらったほうが歩きやすいですが我慢もします。
    まあ成り行きで皆さんに合わせます。
    時間的にそうは変わらなくて、私は急ぐのなら階段をささっと利用します。

  4. まつつん より:

    京都では地下鉄が開通した頃エスカレーターの案内で左に立ち右側を空けるように案内されていましたのでその後京都人は左側に立ち右側を空けます。
    個人的に右手にカバンや荷物を持ち左手で手摺りを持つので非常に便利です。

  5. だいず より:

    神戸市在住です。神戸でも大阪でも右に立ち左側を急いでいる人が歩いて降りています。関西は全部そうかと思っていたら
    JR京都駅ではみんなが左側に立ち、右側を開けていた事が新鮮でした。

  6. あき(^_-)-☆ より:

    大阪では、いつの間にか右側に立ち、左側を急ぐ方に空けるといったマニュアルができてますね・・・

    いい習慣だと思います。(●^o^●)

    京都のエスカレーターは右側を明けて左側に立つらしい・・・?。

    それって、どこの場所の事かな・・・?

  7. 吉野のまいくん より:

    そもそもエスカレーターは、中央に乗って立ったまま移動する手段のものです。
    左右、どちらかに立つと、底の板のローラーが片減りし、良くないのです。
    したがって、真ん中に乗るのが正しい乗り方です。

  8. //Yoshi// より:

    エスカレーターで左側に立つのは、京都市交通局が以前、地下鉄の駅エスカレーターの利用方法で「お急ぎの方は右側をお開けください。」といった啓発看板があったそうです。地下鉄はほとんど左に立つのが多く、また関東方面からの観光客も利用するのでどうしてもエスカレーターは右側を開けて左側に立つというのが多いそうです。

  9. TOKI より:

    京都生まれ京都育ちのものです。
    確かに大阪で左に立ってると後から威圧感を感じ右に寄ると抜かされていきます。
    でも、京都がそうかどうかわからない以前に京都人はあまりエスカレーターで歩きません。急いでるときは二人横並びの人がいても「すみません」と声をかけて抜かします。
    京都でも京都駅など他府県からの方が多いような商業施設では歩いてる方もいるとは思いますけど・・・

あなたのコメントをどうぞ

※このコンテンツはリアルタイム表示ではありません。また全てのメッセージを掲載する事はできません。掲載までには多少時間がかかり、また管理人が不当だと判断した投稿は予告なく削除いたします。公序良俗に反する内容、広告や商行為、著作権の侵害、出演者に対する誹謗中傷などの書き込みはなさらないようにお願いします。