ガイアの夜明け【あなたの“愛用品”その行方~発掘!家の“隠れ資産”~】 字

-
日本人がしまいこんでいる「不要品」の総額は37兆円。1世帯70万円分もの「隠れ資産」があるとも…。それを世に出し「不要品」=「商品」に!新たな戦略を追う。
-
番組内容
中古品売買のフリマアプリ・メルカリ。いままで利用者は20代、30代が主だったが、最近40~60代が増えているという。そこでメルカリがスタートさせたのが、利用方法を丁寧に教える「メルカリ教室」。郵便局などで実験的に開催したところ、予約が殺到し教室は大盛り上がり。しかし、その後のデータ分析で衝撃の事実が…「来た人のうちの3~4割しかその後メルカリを利用していない」というのだ。原因は一体どこに?改善の秘策は?
-
つづき
元気なうちに家の中の物や財産を整理する「生前整理」。高齢化などを背景に今、行う人が増えている。そうした中、ある取り組みが始まっていた。それは、持ち主が大切に使ってきた「愛用品」の価値を専門家が鑑定し依頼者に代わって販売する「エステートセール」というもの。果たして、広めることはできるのか?「不要品」=「ゴミ」から、「不要品」=「商品」へ。進化し続ける中古品業界、その新たな戦略を追う。
-
出演者
【案内人】江口洋介【ナレーター】杉本哲太、末武里佳子(テレビ東京アナウンサー)
-
音楽
【音楽】新井誠志【テーマ曲】◆オープニング曲 「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)◆エンディング曲 「夜空の花」(作曲/新井誠志)
-
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
-
関連情報
◆ホームページwww.tv-tokyo.co.jp/gaia/◆公式Twitter@gaia_no_yoake