ガイアの夜明け【あなたの“愛用品”その行方】

  • あなたのタンスにもお宝が…?今、中古ブランド品の値が上がっているという。その裏側には激しい買取合戦と、高額品を買い占めるナゾの存在が…。その正体とは?

  • 番組内容

    「メルカリ」などスマホを経由した個人間の中古品取引が勢いを増す中、バッグや時計など高額な中古ブランド品を扱うリユース業の「買取合戦」が激化している。そんな中、創業71年の老舗、ブランド品リユース最大手の「コメ兵」(名古屋市)は、長年蓄積してきたノウハウをもとに、ブランド品が本物かコピー品か見分ける「真贋判定」をさらに強化する一手に出た。そこには、海外進出を見据えたある狙いが…。

  • つづき1

    一方、創業わずか7年、急速に売り上げを伸ばす「SOU」(東京・港区)が、新たな市場として狙いを定めたのは香港。そのワケとは?

  • つづき2

    そして、過熱する買取合戦の背後に浮かび上がってきた、日本で使われた中古ブランド品の意外な「行き先」。高額品を買い占めていたのは、「ソーシャル・バイヤー」と呼ばれる、中国の消費者のために「買い物代行」をする在日中国人たちだった。彼らが市場に与える影響とは…?そして、中古品をめぐる戦いの行方は…?

  • 出演者

    【案内人】江口洋介【ナレーター】杉本哲太

  • 音楽

    【音楽】新井誠志【テーマ曲】◆オープニング曲 「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)◆エンディング曲 「夜空の花」(作曲/新井誠志)

  • 「ガイア」とは

    ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。

  • 関連情報

    ◆ホームページwww.tv-tokyo.co.jp/gaia/◆公式Twitter@gaia_no_yoake