中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第115回「龍門石窟<2>」
~ 誕生 ~
2010年12月9日(木)放送

5世紀の終わり、石窟の建設に着手したのは、北方の遊牧民・鮮卑が打ち立てた王朝、北魏だった。中国北部を統一し、大同を都とした北魏は、かの「雲崗石窟」を作り上げたことでも知られる。北魏は漢民族を支配するにあたり、仏教を利用した。中でも最も篤く仏教を信仰したのが、全盛期の皇帝、孝文帝であった。この孝文帝の祖母は、漢族出身で、北魏王朝の実権を握った、文明大后。幼くして即位した孝文帝は、その薫陶を受けて育ち、漢族の風習、文化に大きく傾倒していった。そしてついに北方の大同から、中国の古都・洛陽へ遷都を決行する。これにより、北魏の石窟建設の舞台は、雲崗から龍門へと移った。女性でありながら大きな権力を握った、文明大后の影響が、雲崗と龍門には色濃く残されているのである。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第114回「龍門石窟<1>」
~ 総論 ~
2010年12月2日(木)放送

古都・洛陽の南を流れる黄河の支流、伊水を挟んで、その世界遺産は横たわっている。2100余りの窟龕と、10万体もの仏像からなる、南北およそ1キロの石窟群は、敦煌、雲崗と並び、中国三大石窟に数えられる。6つの王朝にまたがり、400年もの時をかけて造られた芸術の数々。世界文化遺産「龍門石窟」である。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第113回「ラサのポタラ宮歴史地区<4>」
~ ダライ・ラマの誕生と、その数奇な歴史 ~
2010年11月25日(木)放送

ダライ・ラマとは、「海のように深く広い学識を持つ尊師」との意味である。荒廃していたポタラ宮を再建したのは、17世紀のダライ・ラマ5世。ダライ・ラマ5世が、現在のポタラ宮の白の部分、「白宮」を建築し、その死後、後継者である、摂政のサンギェ・ギャムツォが、赤の部分、「紅宮」を作った。しかし、現在、主のダライ・ラマは、ここにはいない。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第112回「ラサのポタラ宮歴史地区<3>」
~ 古代チベット王朝の終焉 ~
2010年11月18日(木)放送

チベット博物館には、変わった壁画が残されている。「らせつにょず羅刹女図」。チベットの地形を、魔女である「らせつにょ羅刹女」に見立てた地図である。唐からチベットに嫁いだ妃、ぶん文せい成こう公しゅ主の占いを元に描かれたものだ。7世紀、ラサの多くの寺院は、羅刹女図に見られる、 風水に従い建てられたという。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第111回「ラサのポタラ宮歴史地区<2>」
~ポタラ宮誕生の物語~
2010年11月11日(木)放送

チベットの王朝であるとばん吐蕃の王、ソンツェン・ガンポは、13歳で即位すると、わずか4年で国内の動乱を鎮めた。そして633年、ポタラ宮を建設する。このチベット王は、2つの偉業を成し遂げた。ひとつは「大乗仏教」の導入。もうひとつは、周辺の大国との同盟である。吐蕃王朝は盤石となり、同時に、チベット仏教の聖地としての、数奇な歴史を歩み始めることとなった。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第110回「ラサのポタラ宮歴史地区<1>」
~標高3700メートルにそびえる天空の宮殿~
2010年11月4日(木)放送

その世界遺産は、この世で最も天に近い宮殿。 11月は、「ラサのポタラ宮歴史地区」を4回にわたってお送りする。 「ポタラ宮」は、7世紀に建立されたが、17世紀以降に 拡張、増築され、 今の姿となった。 13階建の壮麗な建築である。 また、ダライ・ラマが夏の間を過ごした、離宮がある。 18世紀に作られた「ノルブリンカ」。チベット芸術の粋を集めた建築である。チベットの大いなる遺産。そこには幾つもの、数奇な物語が秘められている。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第109回「曲阜の孔廟、孔府、孔林<4>」
2010年10月28日(木)放送

孔子を祀る孔廟の東には、直系の子孫が代々暮らしてきた「孔府」がある。
事務を行う、いわばオフィス部分と、一族が暮らす住居からなり、463室の部屋がある。一族の墓所である孔林は、総面積2平方キロメートル。ここに眠る孔子の子孫は、何と10万人にも及ぶという。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第108回「曲阜の孔廟、孔府、孔林<3>」
2010年10月21日(木)放送

孔子を祀る孔廟は、驚いたことに、孔子の死の直後に、早くも設けられた。そして、以後2000年以上にわたり、中国の歴代皇帝が増築、改修。現在のような、巨大な建築群となった。その規模は紫禁城と並ぶほどである。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第107回「曲阜の孔廟、孔府、孔林<2>」
2010年10月14日(木)放送

孔子が生涯の職業としたのは教師である。孔廟には、孔子が弟子に講義を行った場所がある。11世紀に創建された「杏壇」。高さは12メートル。天井に描かれた極彩色の絵が美しい。この杏壇の奥にある巨大な建物が、孔子を祀った「大成殿」である。清朝の雍正帝により、皇居と同じ格式で建てられた。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第106回「曲阜の孔廟、孔府、孔林<1>」
2010年10月7日(木)放送

「三孔」とも呼ばれる、孔廟、孔府、孔林は、山東省曲阜市にある。皇帝の宮殿と並ぶ、格式と規模を誇る、孔子を祀った「孔廟」。孔子の直系の子孫たちの邸宅である「孔府」。そして、孔子と子孫が葬られている墓地、「孔林」。まるで孔子の思想を体現したかのような、大いなる遺産を巡る旅へ、あなたも。

中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第105回「承徳の避暑山荘と外八廟<5>」
2010年9月30日(木)放送
承徳避暑山荘の終焉。最盛期の皇帝、乾隆帝は、82歳の誕生日を、この山荘で迎えた。その日、イギリスの特使、マッカートニーがやってきた。ここで思わぬトラブルが。皇帝は、イギリス特使に、中国流の作法を強要しようとした。 対等な関係を望むイギリス特使は、これを拒否し、山荘を後にした。後に起こったアロー戦争で、清朝は衰退の一途をたどるのだか、そのアロー戦争で、イギリスが使用した地図は、マッカートニーの使節団が収集した情報を元に作成されたものだった、という。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第104回「承徳の避暑山荘と外八廟<4>」
2010年9月20日(月)放送
承徳避暑山荘で最も有名な寺廟は、チベットのポタラ宮を模したものだ。当時の皇帝は、中国を一つにまとめるために、チベットとの親交に力を入れた。チベットの、時の指導者、パンチェン・ラマを招いた際に、わざわざ、ポタラ宮を模した寺院を築いたという。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第103回「承徳の避暑山荘と外八廟<3>」
2010年9月16日(木)放送
承徳避暑山荘の、荘厳な建築の数々。清の皇帝が、夏の離宮として建設した、「承徳の避暑山荘と外八廟」。そこには、宮殿建築と宮廷庭園のエッセンスが見事に共存している。素朴で優雅な趣が実現されている宮殿の数々、長江の景勝地を再現した水辺、万里の長城のミニチュア版とも言うべき、石組みの壁もある。そう、ここは、中国の国土を再現した、壮大なる庭園なのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第102回「承徳の避暑山荘と外八廟<2>」
2010年9月9日(木)放送
承徳の避暑山荘を造った、皇帝の狙いとは?それは、対ロシアを見据えた、外交防衛計画の一端だった。清朝は、ロシアを牽制する為に、勇猛なモンゴル部族を盾にする戦略を立てた。モンゴル部族との連携をスムーズにし、北方ににらみを利かせるために、万里の長城の北に“巨大なくさび”を打ち込んだ。それが、承徳の避暑山荘である。 場所の選定、宮殿の設計、建設の指揮まで、時の皇帝が自ら執り行ったという。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第101回「承徳の避暑山荘と外八廟<1>」
2010年9月2日(木)放送
その世界遺産は、この世で最も広大で、荘厳な、皇帝の避暑地。世界文化遺産 「承徳の避暑山荘と外八廟」。それは、北京の北東230キロ、万里の長城の北にある。避暑山荘と周囲の寺院・・・、広さは、実に紫禁城の約8倍。18世紀、清朝の、時の皇帝は、1年の半分をここで過ごし、政も行った。ここは、単なる避暑地ではなく、壮大な外交防衛構想が秘められた場所でもあった。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第100回「武当山の古代建築物群<4>」
2010年8月26日(木)放送
明の時代、張三豊という道士が、この武当山へやってきた。伝説によれば張三豊は、「武当太極拳」の創始者だという。張三豊は、陰と陽の2つの気の流れにより、身体が、天地・宇宙とつながっているという、道教の思想を取り入れ、「武当太極拳」と呼ばれる武術を完成させた。この武当太極拳から、今では多くの中国人が実践する太極拳が生まれたのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第99回「武当山の古代建築物群<3>」
2010年8月19日(木)放送
歴代皇帝から崇拝され、その規模は故宮の2倍をも誇る、世界遺産、武当山の古代建築物群。あまたの建造物の中で、最も壮大な規模を誇るのが、紫霄宮(ししょうきゅう)である。およそ600年前に作られた木造建築だが、ほぼ完全に近い形で残されている。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第98回「武当山の古代建築物群<2>」
2010年8月12日(木)放送
武当山の最高峰である「天柱峰」には、大自然に溶け込むように、美しい建造物が立ち並んでいる。これらの建造に深くかかわったのは、明の三代皇帝、永楽帝である。「靖難の役」と呼ばれるクーデターにより、皇帝となった永楽帝は、どうすれば天下の人心を得られるか、心を悩ませていた。その時思い至ったのが、民から敬われていた、道教の神と武当山の存在である。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第97回「武当山の古代建築物群<1>」
2010年8月5日(木)放送
その山は中国の中心にそびえ、72の峰が、中心の山を取り巻いている。ここは中国人の精神世界に深い影響を与えてきた、道教の聖地であり、同時に、貴重な建築が立ち並ぶ、壮大な遺産でもある。歴代の皇帝たちまでもが、深く敬い、拠り所としてきた、聖なる山。世界文化遺産、武当山の古代建築物群。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第96回「麗江旧市街<5> 」
2010年7月29日(木)放送
麗江から200キロほど離れた高原にある、「瀘沽湖(ろここ)」。神秘の美しさを持つ、この湖のほとりに、ナシ族の一派といわれる、モソ族が暮らしている。モソ族の家庭には、驚いたことに、夫も父親もいない。そう、モソ族は世界でも珍しい、母系社会を維持し続けているのだ。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第95回「麗江旧市街<4> 」
2010年7月22日(木)放送
古き街並みが今も残る、世界遺産・麗江旧市街。ここに暮らすナシ族たちは、千年の昔に中原からこの地に伝わった音曲を、今も受け継いでいる。老人たちが奏でる音曲は、かつて唐王朝の正統的な雅楽であったが、今はここでしか聞くことができない。演奏している楽器も、中原ではすでに失われた古楽器である。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第94回「麗江旧市街<3> 」
2010年7月15日(木)放送
麗江旧市街に暮らす、少数民族のナシ族は、世界でただ一つ、今も使われる象形文字を持っている。「東巴(トンパ)文字」である。ナシ族は古くから、文化をトンパ文字で紙に記してきた。トンパとは、ナシ族の言葉で「知恵ある者」という意味である。文字を操ることができるのは、ナシ族の祭司である。1600もの記号からなるトンパ文字で、経文を記すのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第93回「麗江旧市街<2> 」
2010年7月8日(木)放送
世界文化遺産・麗江旧市街は、少数民族ナシ族30万人のふるさとである。北部の山中にある屈指の景勝地「白水台」は、ナシ民族の発祥地であると信じられている。日が昇り、沈むたびに、姿を変えるその光景は、神聖なる気に満ち満ちている。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第92回「麗江旧市街<1> 」
2010年7月1日(木)放送
その世界遺産は、少数民族ナシ族が暮らす楽園。豊かな雪解け水が縦横に流れる、清冽な街。そして、象形文字が今も生きる、時が止まった街。世界文化遺産、麗江旧市街。現代に残る桃源郷に秘められた、物語とは…
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第91回「終焉<4> 」
2010年6月24日(木)放送
敦煌、龍門と並ぶ、中国三大石窟のひとつ、世界遺産「雲崗石窟」。これを造った鮮卑の王朝・北魏は、最盛期の孝文帝の時、大きな転機を迎える。5歳で即位した孝文帝は、その祖母で、漢族出身の、文明大后(ぶんめいたいこう)の薫陶を受けて育った。孝文帝は、北魏王朝の政治を、漢族の伝統に基づくものに改革し、漢族と鮮卑族の融和を図ろうとした。自らの姓も、鮮卑風の「拓跋」から、漢族風の「元」に変えた。そして、天地を揺るがすほどの大改革を敢行。都を、遥か南の洛陽に移したのである。これにより、雲崗石窟は、その歴史を閉じた。漢族を重用するようになった北魏王朝は、その後、鮮卑族の不満が増大し、滅亡への道を歩む。壮大な雲崗石窟は、その皮肉な歴史を、今に伝えている。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第90回「雲崗石窟<3> 」
2010年6月17日(木)放送
中国三大石窟のひとつ、世界遺産「雲崗石窟」。異民族の王朝・北魏は、漢族の信頼を得るため、仏教を導入したが、第三代皇帝・拓跋燾(たくばつとう)は、大規模な廃仏を行った。しかし、これは民衆の信頼を失わせることとなった。そこで第四代皇帝・拓跋濬(たくばつしゅん)は、民心を取り戻すべく、歴史的事業に乗り出す。曇曜(どんよう)という名の僧に、石窟の造営を命じたのである。それが、初期の5人の皇帝を模した大仏、「曇曜五窟」。インドの仏像とは一線を画す、中国人好みの顔立ち、ここに、中国流の仏教美術が誕生したのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第89回「雲崗石窟<2> 」
2010年6月10日(木)放送
辺境の遊牧民族・鮮卑が、4世紀に打ち立てた王朝、北魏。世界遺産「雲崗石窟」は、この北魏が生み出した、中国史上に残る仏教美術である。北魏は、漢族の信任を得るため、インドから中国にもたらされた、仏教に注目した。雲崗石窟の第二十窟に鎮座する、高さ約14メートルの、通称「露天大仏」。これは、北魏の初代皇帝、拓跋珪(たくばつけい)の像といわれている。そして第十九窟は、二代皇帝の像。第十八窟は、三代皇帝の像。そう、北魏の初期の皇帝たちは、みな、圧倒的な威厳を放つ、大仏に姿を変え、永遠にこの地に残っているのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第88回「雲崗石窟<1> 」
2010年6月3日(木)放送
東西に延びる1キロメートルの断崖にうがたれた、無数の窟龕(くつがん)。そこには5万体を超える、美しい仏像が刻まれている。この世界遺産は、中国仏教美術の偉大な宝であり、また、中国の歴史に颯爽と現れ、消えていった、北方民族王朝の、栄華の記憶でもある。敦煌、龍門と並ぶ、中国三大石窟のひとつ。それが、世界文化遺産「雲崗石窟」である。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第87回「蘇州古典園林<4> 」
2010年5月27日(木)放送
蘇州古典園林の庭園の主は、ここで友と語らい、遊び、詩歌を吟じ、音曲に耳を傾けて、余生を過ごしたのだろうか。庭園での生活の様子は、絵画にも残されている。そこに描かれているのは、誰もがうらやむような、優雅で、悠々自適の生活だ。蘇州が生んだ芸術は他にもある。土地の方言で、男女の愛や英雄たちの活躍などを物語る、「蘇州評弾」。400年ほど前に生まれ、今も唄い継がれている。2000年もの伝統を誇るのが、蘇州に伝わる刺繍、その名も「蘇繍」である。針を筆とし、緻密に紡いだ絵柄は見事という他ない。かのマルコ・ポーロが、東洋のベニスと絶賛したといわれる、水の都、蘇州。あらゆる美が凝縮された街である。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第86回「蘇州古典園林<3> 」
2010年5月20日(木)放送
世界遺産、蘇州古典園林には、都を追われた高官が、その境遇から皮肉を込めて名付けた庭園がある。「拙政園」。拙き者が、政を行う園、という意味である。この庭園を造った明の高官・王献臣は、著名な画家に、この庭園の設計を任せた。10年をかけて完成した拙政園は、敷地の大半を池が占め、中国の文人画が理想とする山水の美しさを凝縮した、自然美の極致を見せてくれる。この庭園ができた明代以降、画家たちが数多く、庭園の造営に参加するようになったという。蘇州の庭園群は、中国山水画の理論や技法を、立体的に体現する空間となったのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第85回「蘇州古典園林<2> 」
2010年5月13日(木)放送
世界遺産・蘇州古典園林は、政治で失脚した文人などによって造られ、発展していった。この地で最も古い庭園、滄浪亭(そうろうてい)。10世紀に建築され、およそ100年の後、免官され、蘇州に移り住んだ高官、蘇舜欽(そしゅんきん)の手によって、美しい庭園に生まれ変わった。築山と、その頂に築かれたあずまや。深く静かな水と竹林。地形の起伏にそって連なる回廊。透かし飾りを施した窓。失意の文人が、心の慰めのため、粋を極めて造り上げたのが、この庭園だったのである。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第84回「蘇州古典園林<1> 」
2010年5月6日(木)放送
千年以上の昔から、人々は、この地で暮らすことを夢見てきた。豊かな水が縦横に街を流れ、水は人々の生活を潤している。山水のごとき庭園には、時に音曲の調べがたゆたい、優美な歌声が響き渡った。また女性たちは、そのたおやかな指で糸と針を操り、絵画のように美しい刺繍を紡いでゆく。いにしえの文人たちが、長い年月をかけ造り上げてきた、庭園が立ち並ぶ、この街。人々はここを、“この世の天国”と呼ぶ。世界文化遺産、蘇州古典園林。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第83回「武夷山<5> 」
2010年4月29日(木)放送
世界遺産、武夷山は中国・福建省にある。福建省といえば、有名なのが、お茶。武夷山の断崖絶壁には、中国茶の最高峰といわれる、希少な茶の原木が、4本生えている。茶王と称される「大紅袍」。樹齢300年以上といい、この原木からとれた茶葉20グラムに、数百万円の値をつけられたこともあるという。「武夷岩茶」と呼ばれ、世界中から愛されているのが、ここ武夷山のお茶。この地で生涯を過ごした大思想家、朱熹は、酒を嗜まなかったという。朱熹も、絶景を眺めながら、武夷山の茶を楽しんだに違いない。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第82回「武夷山<4> 」
2010年4月22日(木)放送
中国・福建省の世界遺産、武夷山。この地は、その独特の地形により、太古の動植物、昆虫が、今も生き残っている希少生物の宝庫である。多くの生き物が死に絶えた氷河期。武夷山の原生林は切り立った山に守られ、壊滅的な打撃を免れた。武夷山の動植物の中で、特に目を見張るのが、昆虫たち。世界に存在する昆虫、34目のうち、ここには31目、4635種が生息している。未調査の昆虫も、なんと15000種に上るという。まさに「虫の楽園」である。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第81回「武夷山<3> 」
2010年4月15日(木)放送
西暦1193年のある日、一艘の筏が、武夷山を流れる九曲渓を下った。乗っていたのは、朱熹とその友人である。朱熹は14歳の時、武夷山にある村、「五夫里」に学びにやってきたという。武夷山はやがて、この偉大な思想家の手によって、学問の一大拠点となる。朱熹は、孔子の儒教を発展させ、新たな儒学思想を構築した。それは後の世に、朱子学と呼ばれるようになり、中国人だけでなく日本人にも多大な影響を与えた。武夷山の大自然に抱かれ過ごした朱熹は、これらの絶景に、何を想ったのだろうか…
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第80回「武夷山<2> 」
2010年4月8日(木)放送
絶景が広がる、世界遺産・武夷山。この地は意外にも、文化遺産としての側面も持ち合わせている。渓流の上にそびえる、断崖絶壁。その岸壁の割れ目には、舟の形をした棺が多数安置されている。驚いたことに、これらは、3500年も前のもの。棺をどうやって崖の上に運び、安置したのか、今もよくわかっていない。中国文化史の謎の一つである。また武夷山には、紀元前2世紀の前漢のころ、ビン越(びんえつ)という王国があった。漢王朝の支配に従わなかったため、征服されたという。遺跡からは、高度な文明をうかがわせる道具が、多数発掘されている。漢王朝に反旗を翻した?越の人々は、美しいこの武夷山の地に、どんな王国を築いていたのだろうか。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第79回「武夷山<1> 」
2010年4月3日(土)放送
その世界遺産は、5つの顔を持つ。切り立った岩や峰、渓流が美しい、中国有数の景勝地。太古の自然が残る、希少な動植物の楽園。世界がその香りに魅了される、高級茶葉の産地。四千年の歴史が眠る、古代文明の夢の跡。そして、世界に影響を与えた、偉大な思想家の故郷。その世界遺産の名を、武夷山と呼ぶ。
中国世界遺産ものがたり -悠久の旅人たち- 次回の放送
第78回「 殷 墟<4>
2010年3月25日(木)放送
「世界遺産「殷墟」。20世紀に存在が証明された王朝、 「商」の都である。 殷墟からは、馬車も出土しており、発掘された道路は、 車道と歩道にわけられていた。 3000年の昔に、今日と同じような、交通ができていたことが分かる。 そんな商王朝は、紀元前11世紀、周の武王によって滅ぼされた。 最後の王、紂王(ちゅうおう)は、酒池肉林のエピソードを残し、 暴君の代名詞とされている。
第77回「 殷 墟<3>
2010年3月18日(木)放送
「商」の名君とされる、23代の王、武丁(ぶてい)。 武丁は3年にわたる戦争を闘い、大国を築き上げた。 その戦を闘った将軍の中に、興味深い人物がいる。 「婦好(ふこう)」という名の将軍。なんと婦好は、武丁の后であった。 そう、大軍を率いて戦った将軍が、なんと、女性だったのである。 男尊女卑の社会だったはずの古代中国。婦好の物語は、殷墟の神秘の一つである。
第76回「 殷 墟<2>
2010年3月11日(木)放送
世界文化遺産「殷墟」。 ここは、実在が証明されている中国最古の王朝、 「商」の都の跡である。1899年のこと、当時の最高学府の長だった 王懿栄(おういえい)は、マラリアを患い、漢方薬を服用していた。 その薬の発掘された、動物の骨や亀の甲羅の破片を発見。更に文字が書かれていることに 気がついた。王懿栄が偶然発見した、この文字こそ、漢字のルーツといわれる、 「甲骨文字」である。この発見により、 それまで伝説とされていた 商王朝の物語が、実は真実であったことが分かったのである。
第75回「 殷 墟<1>
2010年3月4日(木)放送
その世界遺産は、伝説が真実となった、 世界史上の“奇跡”である。 遺跡からは、漢字のルーツとなった 中国最古の文字とともに、高度な技術によって作られた が多数発掘された。実在が確認された、 中国で最も古い王朝。それが、世界文化遺産「殷墟」である 。
第74回「 天 壇 <4>
2010年2月25日(木)放送
天壇の三つの道。天壇では、天と人との関わり方が厳格に定められていた。「皇道」は、皇帝だけが通れる道。「王道」は、皇帝の家族や、大臣たちが通る道。「神道」は、天帝が通る道。すなわち、人間は決して足を踏み入れてはいけない道。清の時代、天を祭る儀式は、冬至に執り行われていた。また、旧正月には五穀豊穣を祈り、夏には雨を祈願した。現在は公園になっている天壇では、古(いにしえ)の皇帝が執り行った儀式が再現されている 。
第73回「 天 壇 <3>
2010年2月18日(木)放送
天壇の、音の不思議。中国の建築技術の粋を集めて造られて天壇には、驚くべき「仕掛け」が施されている。 「天心石」の上に乗って声を出すと、 天にも届かんばかりの大きな反響が返ってくる。 「三音石」で、手を叩くと、こだまが3回返ってくる。 「回音壁」の前で声を出すと、壁面に沿って声が流れていくかの ような、不思議な感覚を味わえる。 天壇は、まさに、天と通じ合えるような摩訶不思議な空間である。
第72回「 天 壇 <2>
2010年2月11日(木)放送
天壇には、3人の皇帝の物語が秘められている。明の3代皇帝、永楽帝は、人心を掌握するために造った天地壇が、今の天壇である。 12代皇帝、嘉靖帝が、天壇をほぼ、今の形にした。清の最盛期の皇帝、乾隆帝は、満州族の打ちたてた、清王朝の正当性を漢民族に知らしめる ために盛大な儀式を、ここで執り行った。天壇は、それぞれの時代の皇帝が、その地位を確かなものにするために祈りをささげた場所であった。
第71回「 天 壇 <1>
2010年2月4日(木)放送
中国の伝統建築の粋を集めて建造された華麗で荘厳な建物の数々。 その至る所に、神聖なる「気」が満ち溢れている。 「天壇」は、明の時代の初期に建立され、以来、500年に渡り、歴代の皇帝が天を祭ってきた場所だ。
第70回「 峨眉山と楽山大仏 <4>
2010年1月28日(木)放送
「峨眉山と楽山大仏」、その4、この地に生きる人々。 中国有数の霊山と、世界一巨大な大仏からなる複合遺産「峨眉山と楽山大仏」。 峨眉山に最初の仏教寺院を建てたのは、薬草採りを生業とする一介の農民だった。 その後、仏教の一大聖地になったこの地には、今では、26もの寺院がある。 峨眉山が世界遺産に登録されると、遺産の保護を目的に、山の民は、この地を追われることになる・・・ 。
第69回「 峨眉山と楽山大仏 <3>
2010年1月21日(木)放送
峨眉山と楽山大仏その3、大自然。この遺産が、文化遺産ではなく、複合遺産に登録されている訳は、今に残る太古の大自然である。 霊山として歴代王朝に保護されてきたこの山には、3200種もの植物が存在し、そのうち100種余りは、この地にしか生えない固有種だという。 これほど豊富な植物が、狭い範囲に密生している場所は世界的にも稀だという 。
第68回「 峨眉山と楽山大仏 <2>
2010年1月14日(木)放送
「峨眉山と楽山大仏」についての放送2回目は、誕生の物語。楽山大仏がそびえる、凌雲山の麓には、3つの大河が流れる。そのため、古くから洪水に悩まされる地域だった。 そんな洪水から人々を救おうと、海通という一人の僧が、巨大な石仏の建立に着手した 。
第67回「 峨眉山と楽山大仏 <>
2010年1月7日(木)放送
その姿は、まさに圧巻!高さ71メートル、幅およそ30メートル。 世界最大の弥勒菩薩の座像である。 峨眉山と楽山大仏は、ともに四川省南部にあり、互いの距離は30キロほどだ。 どちらも、中国有数の、仏教の聖地。 地域は、希少価値の高い動植物の宝庫であり、この遺産は、 文化遺産ではなく、「複合遺産」として登録されている。
第66回「 開平の望楼閣と村落<5>
2009年12月28日(月)放送
海外で成功を収めた華僑たちの「夢の城」、それが、開平の望楼閣。 第二次世界大戦後、アメリカは中国人の排斥を一転した。これを契機に、華僑は、故郷の家族を呼び寄せ、アメリカに移住させる。世は移ろい、やがて村から人の姿は消え、開平には楼閣だけが残った。世界に憧れた華僑たちの思いが垣間見える絢爛たる建築。一つ一つの部屋にそれぞれの家族の物語が、今も、宿っている 。
第65回「 開平の望楼閣と村落<4>
2009年12月24日(木)放送
故郷を遠く離れ、苦難の末、異国で成功した華僑が、ふるさとの家族のために造り上げた楼閣、それが開平の望楼閣だ。しかし、華僑の成功は、皮肉なことに匪賊たちの呼び水になってしまう。贅を尽して建てられた楼閣は、よく見ると、見張り台や銃眼が至る所に設けられている。“世界建築史の奇跡”と呼ばれるこの楼閣には、動乱の歴史も刻まれているのである。
第64回「 開平の望楼閣と村落<3>
2009年12月17日(木)放送
農村にそびえる、無数の異国風楼閣、これらを作り出したのは、この地から、世界に飛び出し、財を築き上げた華僑たちである。19世紀の半ば、ゴールドラッシュに沸くアメリカに多くの開平出身者が渡った。彼らは「金山客」と呼ばれた。差別と重労働に苦しんだ彼らが、長い歳月を掛け財を築くまでになった、開平の楼閣は、その成功の証である 。
第63回「 開平の望楼閣と村落<2>
2009年12月10日(木)放送
開平の望楼閣のルーツは、16世紀に遡る。動乱の時代、多くの民が、この地に逃れて来た。しかし、この地も、洪水や匪賊の脅威にさらされる危険地帯。最初の楼閣は、身の安全を守る「避難所」として誕生した。そして、その数100年後、多くの村人が華僑として世界に飛び出した後は、故郷を思い、故郷の家族を守るための「要塞」としての楼閣が次々に造られていく・・・ 。
第62回「 開平の望楼閣と村落<1>
2009年12月3日(木)放送
緑豊かな村落に、いくつもそびえる異国風の楼閣。中国の農村の風景にしては、極めて異質だ。そこは、“世界建築史上の奇跡”とまで言われる、『開平の望楼閣と村落』(世界文化遺産)。広東省の開平市は、香港、マカオに接する「珠江デルタ」西南にあり、多くの華僑を輩出した土地だ。この地にそびえる、1800を超える異国風の楼閣は、かつて異国へと旅立った華僑が故郷を思い建てたものだ。
第61回「 三江併流<4>
2009年11月26日(木)放送
この地に住む、少数民族の生活。 険しい山々と激しい流れの河・・・、彼らは船による交通がない。 そこで、標高数1000メートルの地に、無数の道を作った。 その一つ「茶馬古道」。 肉食を主とする彼らは、不足しがちなビタミンをお茶から摂取した。 この地のチベット民族は、馬で産物を運び、茶葉と交換するために この道を行き来した 。
第60回「 三江併流<3>
2009年11月19日(木)放送
この地には、「空飛ぶ民族」が住んでいる。リス族、彼らは驚くべき方法で河を渡る。なんと、峡谷の大河の上にロープを張り、まるでレンジャー部隊のように河を渡る。子どもが学校に行く時でさえ・・・。まさに、「空飛ぶ民族」。
第59回「 三江併流<2>
2009年11月12日(木)放送
4億5000年前、インド亜大陸がユーラシアプレートに衝突して、 山々が隆起する地殻変動が起きた。 この変動により、チベット高原を源とする3本の河は、 急峻な山々の間を流れるようになった。これが、三江併流である。 太古の自然が残る、この地は、動植物にとってまさに楽園。 希少動物の宝庫である。 しかし、動物の楽園は、人間にとっては、過酷な生活の環境である・・・。
第58回「 三江併流<1>
2009年11月5日(木)放送
その世界遺産は、数十億年に及ぶ、地球の歴史でも最大規模の地殻変動が生み出した 奇跡の絶景である。 長江の上流、メコン川の上流、サルウィン川の上流の、 アジアでも有数の3本の大河の上流部分がこの地を併行して流れる。 それは、インド亜大陸が、ユーラシアプレート衝突して出来た奇跡の地 。
第57回「 莫高窟<5>
2009年10月29日(木)放送
砂上の大美術館、莫高窟も、やがて人々に忘れ去られた時代もあった。 1900年に、石窟に封印された大量の古文書や書画が発見された。 これが。世に言う「敦煌文書」であった。 しかし、時の権力者・西太后は、これに関心を示さず、海外の探検隊などに よる盗掘を招いてしまう。莫高窟の財産は、世界に散らばった・・・ 。
第56回「 莫高窟<4>
2009年10月22日(木)放送
莫高窟が創られ始めたのは、西暦366年。 楽そんという行脚僧が最初の石窟を掘った。 「この僧より高い者は莫(な)し」と後世の人が称えたのが名前の由来だ。 その後、多くの絵師や職人がこの地を訪れ、次々と仏教美術が花開く。 莫高窟は、彼らが「己が技」を競い合う場でもあった 。
第55回「 莫高窟<3>
2009年10月15日(木)放送
莫高窟が創られ始めたのは、西暦366年。 楽?(がくそん)という行脚僧が最初の石窟を掘った。 「この僧より高い者は莫(な)し」と後世の人が称えたのが名前の由来だ。 その後、多くの絵師や職人がこの地を訪れ、次々と仏教美術が花開く。 莫高窟は、彼らが「己が技」を競い合う場でもあった 。
第54回「 莫高窟<2>
2009年10月8日(木)放送
莫高窟の誕生秘話。この地がオアシス都市として栄えるきっかけとなったのは、紀元前138年に、漢の武帝が送った使者の大旅行だった。 中央アジアの軍事的同盟国に送ったこの使者は、実に15年の大旅行を行った。その模様が描かれたのが莫高窟だ。そして、その行程が後に、シルクロードになる 。
第53回「 莫高窟<1>
2009年10月1日(木)放送
それは、まさに、砂漠に浮かぶ、壮大な美術館。429の石窟に、2400体を超える塑像と、45000平方mにも及ぶ壁画が残されている。シルクロード交易がもたらした奇跡の世界遺産、それが莫高窟だ。ここには、中国はもちろん、インド、西アジア、ヨーロッパの文物が集まった。様々な文化芸術・・・、まさに「砂上の大美術館」だ 。
第52回「 マカオ<4>
2009年9月24日(木)放送
マカオは、人と人が融合する場でもある。中国系の子どもたちは、ポルトガル語を学び、ポルトガル系の子どもたちは中国語を学ぶ。中国系の父とポルトガル系の母、という「ルリンちゃん」の家庭。こうした子どもたちを「マカニーズ」と呼ぶ。こうした家族も珍しくない。民族の垣根を越えて生まれた無数の家族、これこそ、マカオの「無形」の歴史遺産である 。
第51回「 マカオ<3>
2009年9月17日(木)放送
マカオで最も美しいといわれる聖ドミニコ教会は、中米のアカプルコから来た修道士が建築した。マカオの中には、インドのゴア様式で建てられた港の施設もある。そこにはインドからやってきた、約200人の警察官も勤務していたという。 ポルトガルと敵対していたオランダの攻撃を防ぐ要塞・・・、 こうした建築には、西洋と東洋の共存と融合の美が垣間見られる 。
第50回「 マカオ<2>
2009年9月10日(木)放送
マカオは、東洋と西洋の文化が、東アジアで、最も早く出会った街。16世紀にポルトガルの船が訪れて以来、「海のシルクロード」の玄関口として栄えた。マカオで最も知られた世界遺産が、「聖ポール天主堂」。かつては、東方で最も美しい教会とさえ謳われた。中国の獅子の文様、日本の菊の文様、西洋の文様・・・、この天主堂一つ見ても、海のシルクロードの縮図がある 。
第49回「 マカオ<1>
2009年9月3日(木)放送
洋の東西の文化と人が融合した、摩訶不思議は街、それがマカオ。 日本の世田谷区の半分という狭い中に、世界遺産である、22歴史的建造物と8つの広場がある。9月の4回は、各地の文化がちりばめられた、まるで宝石箱のようなマカオへ皆様をご案内いたします 。
第48回「 武陵源<4>
2009年8月27日(木)放送
武燎源の地は、古くから、トウチャ族をはじめとする少数民族が暮らす。 肥沃な農地に恵まれていない彼らは、山の斜面や高い山で、工夫しながら稲作を 営んでいる。まさに「空中水田」と呼ぶにふさわしい、頂きにある水田もある。 トウチャ族は、工芸にも優れ、「錦織り」は、かつては朝廷への貢物だった。 大自然と祖先を崇拝しながら、今も奥ゆかしい生活を続けるトウチャ族。 武陵源は、人々の営みもまた、その「世界遺産」の一部である。
第47回「 武陵源<3>
2009年8月20日(木)放送
武陵源は、希少な動植物の宝庫でもある。温暖で多雨なこの地は、多くの命を育んでいる。ユニークな形の松は、「武陵松」という独特な種。貴重なサルや鳥、オオサンショウウオなど国が指定する保護動物が、数10種類も生息しているという 。
第46回「 武陵源<2>
2009年8月13日(木)放送
まさに、天空の楼閣、世界遺産・武陵源の摩天楼。 この神秘の絶景はいかにして生まれたのか? 太古の昔、そこは海の底だった。 およそ2億年前、地殻変動により、岩の層が切り裂かれながら海上に顔を出した。 硬い岩と柔らかい岩のばらつきにより、無数の石の柱が出現した。
第45回「 武陵源<1>
2009年8月6日(木)放送
数100メートルの高さの石柱が林立する、 そこは、まさに、「太古の摩天楼」。 想像を絶する、奇跡の地殻変動生んだ、奇岩群・・・。 唐の詩人・王維が、空想した桃源郷の名が「武陵源」、 その詩が名前の由来。 そびえ立つ石柱の一方で、 その谷間を潤す せせらぎ・・・ まるで空中に浮かぶかのような、水田・・・ 壮麗なる大自然と、そこに暮らす人々の物語・・・。
第44回「 秦の始皇帝陵<5> 伝説の地下宮殿
2009年7月30日(木)放送
歴史資料などによると、始皇帝が作った伝説の地下宮殿は、盛り土の下にあるという。司馬遷の『史記』は、その宮殿の様子を、次のように伝えている。宮殿には、役人たちの俑と、あふれんばかりの宝物があり、天井には、宝石などで作られた太陽や月、そして、あまたの星がちりばめられている。地面には、始皇帝が征服した中国の山や川、そして海が。だがそれらは水ではなく、猛毒である水銀。宮殿に進入するものを拒む。盗掘への備えがなされているのである。この地下宮殿は、発掘自体が難しいとされ、現在も全く手がつけられていない。始皇帝の棺が人類の目に触れる日は、来るのだろうか。
第43回「 秦の始皇帝陵<4> 現代も続く兵馬俑
2009年7月23日(木)放送
始皇帝陵の副葬品は、兵馬俑だけではない。その中には、位の高い文官とみられるものもあった。始皇帝は死してなお、彼らに政をさせようとしていたのである。また兵士でも文官でもない俑も見つかった。何と彼らは、皇帝に曲芸を披露する者たちである中国の雑技団は世界的に有名だが、その曲芸の中には、始皇帝の時代から伝わるものもある。それは…
第42回「 秦の始皇帝陵<3>   兵馬俑  
2009年7月16日(木)放送
始皇帝は自らの墓を兵馬俑に守らせたが、その子孫は項羽に滅ぼされ、都は焼かれた。その項羽も、漢の劉邦に滅ぼされる。以来地中深くに眠り、実に2200年にわたり、人々に知られることのなかった兵馬俑。その数千体以上の素焼きの俑は、驚くべきことに一体一体すべて顔が違う。さらに天下を統一した始皇帝の軍隊が、いかに強力であったかを証明するかのように。数千もの兵士や、軍馬、戦車は、当時の陣形そのままに、布陣しているのである 。
第41回「 秦の始皇帝陵<2>   誕生  
2009年7月9日(木)放送
始皇帝は紀元前221年に中国を統一した。その始皇帝が自らの墓を建設し始めたのは、それよりずっと早く、秦王に即位した翌年わずか14歳の時。以来始皇帝陵は、およそ40年かけて建設が続けられ延べ70万人もの人々を動員したという。しかしなぜ始皇帝はこれほど巨大な地下帝国を築き、自ら、の墓を守らせようとしたのだろうか 。
第40回「 秦の始皇帝陵<>  総 論 
2009年7月2日(木)放送
その世界遺産は2200年前、中国に最初の統一国家を出現させたファーストエンペラーの墓である。いまだ地中に眠る巨大な地下宮殿と、それを守る膨大な数の素焼きの兵士の像。墓全体の規模は56平方キロ。故宮・紫禁城の80倍もの面積にあたる。人類の大いなる遺産。「秦の始皇帝陵と兵馬俑」 。
第39回「 廬 山<4> 別荘地としての廬山
2009年6月25日(木)放送
世界遺産・廬山は今も中国最高の別荘地として知られている。あの毛沢東も廬山をこよなく愛したという。19世紀末イギリス人によって作られた別荘地「グーリン」。イギリス式、バロック式、ゴシック式などとてもここが中国とは思えない様々な様式の建築は高度な芸術性を誇る 。
第38回「 廬 山<3> 学問の聖地・廬山
2009年6月18日(木)放送
廬山には、朱子学の創始者・朱熹が講義を行った「白鹿洞書院」がある。唐の時代に設立されたもので、その後、戦火によって破壊されたが、12世紀の南宋時代に朱 熹が苦心の末復興した。
中国中から多くの優れた人物が集まったこの白鹿洞書院は当時の国の最高学府と言える。中でも異彩を放ったのは、中国に最初に訪れ皇帝にも拝謁したイタリア人宣教師、マテオ・リッチの講義である。彼の来訪により廬山は、東西の文化が交わる場所となった。このことが、後の廬山を大きく変えてゆく 。
第37回「 廬 山<2> 文人たちの廬山
2009年6月11日(木)放送
のちに多くの文人が廬山を目指すようになったのは、「田園詩人」と呼ばれた陶淵明の影響が大きいといわれる。才がありながら官に仕えることを潔しとせず廬山に隠遁した陶淵明は、この地で、有名な「桃花源記」を記した。「桃花源記」とは、陶淵明が空想した、理想郷を描いたフィクション。それは初めて“桃源郷”について記された作品でもある。乱世と隔絶された別世界…文人たちはこぞって、そんな廬山に足を運び、優れた文学を、生み出していったのである 。
第36回「 廬 山<1> 総論
2009年6月4日(木)放送
古来より多くの文人を魅了し、吸い寄せてきた、神秘の山々。それが、世界遺産「廬山」である。その山々には、かつて、仙人となり天上に昇った人物の、廬が残されていたという。いつしか人は、その山を、「廬(いおり)の山」すなわち「廬山」と呼ぶようになった。
第35回「 都江堰 <4> 機能
2009年5月28日(木)放送
三国時代の蜀の丞相・諸葛孔明は、都江堰こそ、豊かさの源であるとして、毎年1200の兵を送り、修理に従事させたという。
堤防がないにも関わらず、洪水を未然に防ぎ、広大な大地を潤す、世界遺産・都江堰。その秘密とは…?
第34回「 都江堰 <3> 天才・李冰
2009年5月21日(木)放送
およそ2300年前に都江堰を作り上げた人物は、戦国時代の秦の配下であったりひょう李冰である当時の拠点であった成都と、長江の支流・岷江を水路でつなぐべく、工事に取り掛かった李冰。だが、やがて大きな壁にぶち当たった。水路の先に避けることのできない山があったのだ。当時はまだ火薬もなく、山を切り開くには、たがねと石鎚で岩を削っていくしかなかった。ここで李冰が考えた驚くべき方法は?
第33回「 都江堰 <2> 誕生
2009年5月14日(木)放送
蜀の国、今の中国四川省は、かつて、あまりの豊かさから「てんぷのくに天府之国」と呼ばれた。その繁栄の源となったのが、この地に豊潤な水をもたらした、世界遺産・都江堰である。都江堰を作ったのは、戦国時代の秦国だった。秦は、強敵である楚を攻めるため、長江を船で下る作戦を立てたが、そのためには、蜀の拠点である成都と長江を水路で繋がなければならなかった 。
第32回「 都江堰 <1> 総論
2009年5月7日(木)放送
その世界遺産は、およそ2300年前に人々の手によって作られ、四川の地を中国で最も豊かな土地に変えた。水不足に苦しんでいた平原は瞬く間に潤い、水上交通は平原の街に富をもたらした。奇跡とまで言われる古代の灌漑施設。その世界遺産の名は「都江堰(とこうえん)」という 。
第31回「 万里の長城 <5>
長城を終わらせた 清の戦略
2009年4月30日(木)放送
万里の長城は、明王朝を最後に、その役割を終えた。明のとって代わった清王朝は、なぜ、長城を必要としなかったのか? 迫りくる「北の脅威」、ロシア・・・。清王朝は、かつての敵・モンゴルの騎馬軍団を北の辺境でのロシアの備えとした。城壁ではなく、人こそが、国を守る・・・、それが、長い歴史の末にたどりついた答えだった・・・ 。
第30回「 万里の長城 <4>
現在の長城を築いた明王朝の偉業
2009年4月23日(木)放送
現在、見られるレンガ造りの長城のほとんどは、明の時代に造られた。大量のレンガを焼いた当時の窯が後世、発掘された。窯一基で、5000個のレンガが焼かれた。明の時代に築かれた長城は、およそ1500キロ。実に100億個のレンガが使われた計算になるという 。
第29回「 万里の長城 <3>
長城に守られた秦王朝の数奇な末路・・・
2009年4月16日(木)放送
万里の長城には、一人の女性の悲しい伝説がある。 始皇帝の時代、ある、一庶民の女性が、 建設に借り出された夫を探す為に千里の道を越えて やって来た。夫が死んだことを知り、女は泣いた。 その涙が、やがて大河となり、ついに長城を突き崩した。秦王朝は、この伝説に例えられるように、 農民の反乱をきっかけに滅亡したのだった。
第28回「 万里の長城 <2> 誕生の謎
2009年4月9日(木)放送
そのルーツは、紀元前7世紀にさかのぼる。古代王朝の時代、狼煙を上げる“通信”台として築かれた土塁がルーツ。春秋戦国時代の後、秦の始皇帝が5000キロもの長城を完成させた。100万人が建設に携わったという。長城の歴史は、そこに関わった人々の苦難の歴史でもある。
第27回「 万里の長城 <1>
2009年4月2日(木)放送
まるで、この世に現れた一匹の龍のごとく、その姿を大地に横たえている。時代ごとに建設された長城は、延べ5万キロを超えるという。長城の形は、その土地、その時代により千差万別。砂と泥で固めた長城。赤と白のコントラスト際立つ長城。自然の地形と一つになった長城。海へと没する長城。それぞれに秘められた物語とは?!
第26回「九寨溝<4>
2009年3月26日(木)放送
水の秘境・九寨溝の周囲には、9つのチベット族の村がある。それが、九寨溝の名前の由来であった。 彼らの祖先は約2000年前に戦乱を避け、この地に住み着き、今も、半農半牧の伝統的な生活を営む。 そして、周辺はジャイアントパンダをはじめとする希少動物の生活の場でもある。九寨溝の神秘の水は、“いにしえ”の人々、そして、希少動物たちの“恵みの水”でもあるのだ。
第25回「九寨溝<3>
2009年3月19日(木)放送
世界遺産・九寨溝の中でも、随一の絶景といわれる湖・五花海(ごかかい)。 真冬でも、五花海だけが凍結しない。なぜか?!その秘密を探るため、水中カメラが、潜った。そのカメラが捕らえたものは…、それは、湖底から、温かい水が湧き出ていた。何年もかけて地下を流れ石灰岩をたっぷり含んだ湧き水それが、五花海の神秘を作り出していたのだ 。
第24回「九寨溝<2>
2009年3月12日(木)放送
九寨溝の水面はまさに鏡のようにきらめく。
数10メートルの底が見渡せるほどだ。その、水の美しさの謎とは? 湖底は、白い石灰岩質。なんと、九寨溝のある海抜3000メートルの山岳地帯は太古の昔、海だったという。近くの山から、珊瑚の化石も発見されている。水の絶景、そのルーツは、美しき珊瑚の海だったのである。
第23回「九寨溝<1>
2009年3月5日(木)放送
3月は、「水の秘境」、九寨溝 シリーズ。
108の湖、希少な動植物・・・「9つの村の谷」という意味を持つ自然遺産、それが九寨溝である。 そこは1970年代まで、ほとんど人が分け入ることの出来ない秘境だった。そのため、今も、太古の自然が残されている。 伝説によると、九寨溝は、山の女神が鏡を地上に落とし108つに砕け散ったその破片だという
第22回「 古村落 西逓、宏村<4> 」
2009年2月26日(木)放送
今回は、村を守り続けた悲しい妻たちの話。西逓・宏村の男たちは、中国全土を巡る商人だった。 村には滅多に戻らず、その留守の間、村を守ったのは女(妻)たちだった。村には、貞節を守り続けた妻を称える記念碑がいくつもある。 寂しい人生を送った代償として与えられた名誉。その記念碑は、女たちの嘆きの声であった。
第21回「 古村落 西逓、宏村<3> 」
2009年2月19日(木)放送
水に恵まれた美しき村、宏村。
そこは、著名な風水師が10年に及ぶ調査の末に設計した村だ。風水師が考え出した、村の形は、「寝そべった牛」だった。村の中には、「牛の胃袋」をイメージした2つの湖が作られた。その後、村は飛躍的に発展、「寝そべった牛」のご利益なのかも知れない 。
第20回「 古村落 西逓、宏村<2> 」
2009年2月12日(木)放送
世界遺産の古村落・西逓に住んだのは、戦乱の都・長安から落ち伸びた人々の末裔。
特に、その村を作ったのは、唐の19代皇帝の子孫だとも伝えられる。皇帝の血筋をルーツに持つこの村落からは優れた官僚や商人を多く輩出した。彼らが築いた富は独特の建築様式の建物を村にもたらした。そこは、皇帝の末裔が流浪の末にたどり着いた安住の地。まさに桃源郷であった 。
第19回「 古村落 西逓、宏村<1> 」
2009年2月5日(木)放送
風光明媚な大自然の中にある、 古村落 西逓(せいてい)、宏村(こうそん)を紹介する。 その村は、詩人・李白が「小さな桃源郷」と称えた村。 明から清の時代にかけて、多くの豪商を輩出し、 当時の中国経済を支えた。いにしえの豪商たちが 贅を尽くして作り上げた、幻想的な村である。
第18回「 昆曲<5> 」
2009年1月29日(木)放送
5回目は昆曲の数奇な歴史をご紹介 。
その誕生には、モンゴルの中国支配が思わぬ形で関係している。モンゴル支配で不遇にあった知識人が物語の創作に、その知識を向けた。 当時の中国の最高の知識人が生み出した昆曲。一方で、その高尚さゆえに、やがて衰退の道を歩む。清朝の末期に、昆曲の代わりに台頭してきたのが庶民にも分かりやすい「京劇」だった。 その、およそ100年後、世界無形遺産に選ばれるまで、昆曲は、「冬の時代」を耐えなければならなかった・・・ 。
第17回「 昆曲<4> 」
2009年1月22日(木)放送
昆曲シリーズ4回目は昆曲の楽しみ方を紹介。
昆曲の登場人物は、その性別や性格によって、決まったキャラクターが与えられる。「 生 (せい)」、「 旦 (たん)」、「 浄 (じょう)」、「 丑 (ちゅう)」の4つの役柄。「 生 」は主に男性の主人公。風流で闊達な役回りが多い。 「 旦 」は、女性全般。「小旦」と呼ばれる美少女役は優雅で上品、かつ、あでやかさも合わせ持つ。 「 浄 」は、敵役。 「 丑 」は道化役。 彼らの演技がストーリーに奥行きを与えているのである。 。
第16回「 昆曲<3> 」
2009年1月15日(木)放送
昆曲には「工尺譜」という、独自の様式で記された楽譜がある。7つの漢字を音符として用い、歌詞の傍らに記した。この楽譜のおかげで我々は、数100年前のメロディーを楽しむことが出来る 。
第15回「 昆曲<2> 」
2009年1月8日(木)放送
夢か現実か分からない、摩訶不思議な世界感が「昆曲」の真髄。夢で出会った青年に恋した姫。恋に絶望した姫は死んでしまい、 実は実在した「青年」は、姫の墓を掘り起こし、魂を蘇らせる。人生は夢の如し・・・。
第14回「 昆曲<1> 」
2009年1月1日(木)放送
1月は、 「昆曲(こんきょく)」と呼ばれる演劇(無形文化遺産)シリーズ。
第1回目は 明の時代に誕生し、600年の歴史を持つ「昆曲」は中国のオペラと呼ばれる格調高い演劇だ。 あでやかなメイクと衣装、歌とセリフは非常に詩的。 役者は仕草だけで、情景や心の動きを表現する。 その立ち振る舞いは息を飲むほど美しい。
第13回「 黄山<4> 」
2008年12月25日(木)放送
黄山を描く画家に焦点を当てる。
神秘的な風光明媚の黄山は、歴史的に、そこを描く、多数の画家を生み出した。 中には生涯を、黄山の描くためだけに費やした画家も居た。 心の山・黄山は、芸術の一ジャンルをも生み出した山である。
第12回「 黄山<3> 」
2008年12月18日(木)放送
黄山の貴重な植物に焦点をあてる
その独特の険しい地形と痩せた岩石の土壌は他の場所では見られない植物を生んだ。特に奇岩に生える松は黄山を象徴する。黄山の松の中で、もっとも有名なのは、樹齢1800年、三国志の時代から 存在する松だ。松は生命力の象徴でもある。
第11回「 黄山<2> 」
2008年12月11日(木)放送
切り立った断崖、奇妙な岩 岸壁に根を下ろす不思議な形の松…、 これら、黄山の自然の芸術はいかにして生まれたのか?
この回はCG画像を使い2億年の歳月をかけて、花崗岩のマグマが隆起し黄山を作り上げた内容を解説する。
第10回「 黄山<1> 」
2008年12月4日(木)放送
第一回は、その幻想的な自然美。独特の姿の松の木。奇妙な形の岩。山を神秘に包む雲海。黄山は、南北に40キロ、東西30キロのエリアに神秘的な山々がいくつも折り重なる。
その最高峰は1800メートル。「黄山を訪れたら、ほかのいかなる名山も見る必要が無い」、という言葉さえある、中国人の「心の山」である。
第9回「 故 宮 <4> 」
2008年11月27日(木)放送
故宮の建物の屋根には、色とりどりの鮮やかな瓦が用いられている。それは、古の中国人が信じた「五行思想」に基づく。 皇帝の建物の瓦の「黄色」皇子の建物の瓦の「緑」それぞれの「色」に込められた意味とは!?
第8回「 故 宮 <3> 」
2008年11月20日(木)放送
故宮に秘められたある「数字」の謎に迫る。紫禁城の門の鋲は、9列9行。屋根には9体の獣の像。かつて部屋の数は9999室あったと言う。権力者が好んだ「9」の秘密とは!?
第7回「 故 宮 <2> 」
2008年11月13日(木)放送
600年の歴史を持つ「故宮」は南北960m、東西750mの世界で最も壮麗にして、巨大な宮殿である。
15世紀の建設には18年の歳月を要した。そして2002年から始まった大規模修復プロジェクトは、現代の技術を持ってしても19年かかると言う 。
第6回「 故 宮 <1> 」
2008年11月6日(木)放送
故宮には、かつての皇帝が、その権力で世界中から集めた膨大な宝物が集められた。 現在もその宝物が眠る「故宮博物院」は、かつての名を「紫禁城」と言った。 そして、紫禁城は、北方の敵に備えた、要塞でもあった。

今回から、オープニングテーマ曲に、喜多郎がこの番組のために作曲したオリジナル曲を使用 。
第5回「ダイジェスト・人々の生活と知恵」
2008年10月30日(木)放送
中国の広大な大地には、今も古(いにしえ)の生活が残っている。
李白が「小さな桃源郷」と呼んだ村、女性中心の母系社会が今も営まれる集落、洋の東西が融合する街・・・。
そこに暮らす人々は、何を想い、どんな暮らしの知恵を育んできたのか。
第4回「ダイジェスト・人々の芸術と文化」
2008年10月23日(木)放送
5000年の歴史を内部のエネルギーとして支えてきた「芸術と文化」を紹介。
第3回「ダイジェスト・自然遺産」
2008年10月16日(木)放送
広大な中国の大地に残された、奇跡の自然を紹介。
第2回「ダイジェスト・歴史と文化」
2008年10月9日(木)放送
権力者の数だけある文化遺産とそこに生み出された人間ドラマを紹介。
第1回「ダイジェスト・総 合」
2008年10月2日(木)放送
番組全体のダイジェスト。
中国5000年の歴史とCCTVの秘蔵映像の数々を豪快に紹介。
Copyright (c) 1996-2008 Television Osaka Inc. All Rights Reserved.
番組内容に関してはテレビ大阪に著作権が帰属します。
HOMEへ戻る