ザ・フィッシング > 過去の放送一覧 > 2006年10月7日放送
2006年10月7日
|
|
水野裕子 女の釣り道(6) ジギングのブリ!
〜 京都府・丹後沖 〜
|
水野裕子のフィッシングロケ日記 2006年10月放送分 |
「女の釣り道」第6回のロケが終わりました。 「釣り道」6回目にして、初めての釣果ゼロでございます。 ゼロといいますか、0.1ぐらいでしょうか、はい。
日本海のブリを目標として行きました。ブリといえばだいたい70〜80cmオーバーのものを指します。ブリは出世魚です。今回は30cmぐらいの、西の方ではツバスと呼ばれるサイズのものを、なんとか、かろうじて、どうにか、やっと1匹釣り上げることができました。
噂ではですね、ブリサイズがボコボコ釣れると聞いていたのですが、やはり自然が相手なのでこういうこともあります。
今回は、以前、明石の釣りの時にお世話になりました古谷秀之さんに師匠になっていただきまして、ジギングのいろはを教えていただきました。
今までは、どちらかというと用意されたタックルで、ジギングの動きを自分でやっているという、ホントにただそれだけだったんですが、今回は「釣り道」、ラインシステム作りからシャクリ方、とりこみ方、すべてを教えていただき、一から全部自分でやりました。
ラインシステム作りはなんとか及第点をいただきました。そして、釣れないがゆえに、シャクリ方がどんどん上達していきまして、おかげで左の前腕がものすごいたくましいことになりました。その点に関しては師匠からも、船長からもお墨付きをいただきました。ありがとうございます。
なんですが、肝心のブリがかからなかったので、このラインシステムがホントに正しく、ブリとのファイトに耐えうる出来なのかっていうことが確かめられませんでした。そして、ファイトそのものの技術がどのぐらいのレベルなのかっていうのがしっかりわかりませんでした。
しかしながら、釣れないなりに工夫するっていうことと、ラインシステムそのものをちゃんと自分で理解して作り上げることができたっていうのは収穫でした。
今までの「釣り道」はどちらかというと、知らない、新しい難しい釣りを知ることが多かったんですが、今回は知っている釣りのさらに一歩先へ進んだ部分に挑戦できたのでホントにためになりました。
これでどうにか自分一人でジギングに行くことができるかなと思います。一つ成長しました。釣果は上がりませんでしたが、今回の「釣り道」は非常に意義のある1日でした。 |
|
|
|
● 取材地連絡先: |
アルバトロス 0772-74-1124
|
|
 |
|