9月4日(土)
午後4:00~5:15
TXN6局ネットテレビ東京・テレビ大阪・テレビ愛知・
テレビせとうち・テレビ北海道・TVQ九州放送
番組の内容
全国に1718もの市町村がある日本。
そんな自治体の中には東京や大阪を凌ぐ、凄い村が実はたくさんある。
この番組ではそんな凄い村を訪ね、村人の生活やユニークな取り組みを調査して、
知られざる村の秘密を村長さんに直撃し、解き明かしていく。
1. 日本一男性が高齢 しかもプロ顔負けの秘技が!!長野県松川村
プロ顔負けの趣味の技!
高齢者の元気の秘密は・・・
旺盛なチャレンジ精神にあった!
長寿大国ニッポン。
調べてみると100歳以上の人がなんと8万人を超えている。
さらに、住んでいる地域によってその分布は大きく偏っている。
番組では男性長寿日本一になったことがある長野県松川村に注目。
行ってみると、70歳以上の高齢者がとにかく元気。
しかも皆さんビックリするような特技を持っていた。
松川村で、元気で素晴らしい特技を誇る高齢者の皆さんを数珠つなぎで訪問。
プロ顔負けの趣味の技の数々を紹介するとともにそのチャレンジ精神の源泉に迫った。
2. 日本一海の近くで生活する町京都府伊根町
モン・サン=ミッシェル(仏)と
ヴェネツィア(伊)を
足して2で割ったような村
浦島伝説発祥の地
家の裏がすぐ海で、一階は船を入れるドッグになっている。
そんな舟屋約230軒、4キロの湾の海岸線に並ぶことで有名なのが伊根町(京都府)。
国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定されている、舟屋を1棟貸しする宿泊スタイルは国内外から注目を集めている。
また、伊根には鮮魚店がひとつもない。
漁港で水揚げされた魚を毎朝町民がバケツを下げて買いに行くのだ。
ブリ、サワラ、サバ、アジから石鯛やキジハタまで新鮮な食材が手に入るという恵まれた環境がある。さらに、家から篭を入れて魚をとるもんどり漁で毎日、収獲もあがる。
一方、この町は浦島太郎が住んでいたという日本で最も古い伝説があり、浦島神社には玉手箱も宝物として残されていた。
玉手箱を開けてみると、中には・・・
コロナ禍が過ぎ去ったあと、一度は訪れてみたい知る人ぞ知る、伊根町の不思議を掘り起こしていく。
京都府伊根町の不思議と
人々のくらしを取材

ウーデン ジェニファー 里沙
(テレビ大阪アナウンサー)
新鮮な食材がいつでも手に入る!?
住民がバケツを持って集まる場所とは!?
浦島太郎の玉手箱の中に入っていたものとは!?
日本一海の近くで生活する人々の暮らしに密着!
3. 日本一最先端が揃った豊かな村北海道河西郡更別村
北海道のシリコンバレー
最先端が集まる
豊かな村
外国車保有台数も日本で屈指の市町村。
巨大なモンスター?を活用して大規模農場を経営。
北海道で初めて5Gを導入し、下町ロケットばりの無人トラクターの走行や、ICT、IOTの実証実験も進み、医療費は高校生まで無料、給食費が第二子から半額など子育て支援も充実。
西山村長は「世界最先端の農業技術を更別から世界へ発信する。
小さな村の大きな挑戦」を掲げている。
最先端の技術実装で世界に発信する、小さな村の挑戦を追う。
4. 学力日本一、東成瀬村の凄い学習法秋田県東成瀬村
スーパーも
学習塾もない
山村が学力日本一
ふるさと創生事業の補助金8000万円を村の無利子奨学金制度に投入。
児童図書費予算は全国平均の4倍、学校でも読書の時間を毎日設けている。
また“ふるさと先生“と呼ばれる地元の人たちが先生になり、
いわゆる寺子屋的村営の塾も期間限定だが開校。
村全体が教育に心血を注いでいた。
評判を聞いて、世界からも視察団が来るほどに。
“学力日本一”に導いた村の秘密を、村長に直撃。