![]() 場所は大分県米水津(よのうづ)。 人気磯釣りフィールドだ。 アングラーは東西を代表する名手、鵜澤政則と山元八郎の二人。 釣行初日、二人は横島の丸バエに上がる。 グレ釣りは潮の流れが条件の釣り。潮に乗せて、いかに上手くマキエサの中にツケエサを合わせて流せられるかが釣果を左右する。 しかしこの日は上潮と底潮の流れの速さが違う二枚潮に二人は苦戦を強いられる。水温が下がりグレの活性も低い。 複雑な潮、食いの渋い魚に合わせて、二人は細めのハリスで挑む。しかし目の前には大きな根が・・・。 ![]() ハリスは1.25号。慎重に寄せてきてゲット。 丸々と太った口太グレ。 さらに連発。それを見た鵜澤は負けじと1.5号から1.2号のハリスに交換。すぐに反応有り。 食ってきたのは良型だ。慎重に慎重によせてゲットしたのは40cmオーバーの口太グレ。 場所を替えて横島の4番に上がり夕まづめを狙う。さすが名手二人、細かく仕掛けを合わせ連発させた。 初日で数は充分に出た。二日目は型狙いだ。果たして大型グレはゲットできるのか。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
【出演者】 鵜澤 政則(うざわ まさのり) 山元 八郎(やまもと はちろう) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
【取材地連絡先】 えびす丸 0972-35-6522 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
【タックル図】 図をクリックすると拡大版が表示されます
|
![]() |
||
![]() 2人でポイントに向けて出発。レンタルした竿や仕掛けそれにテントや火鉢などの一式を引き、凍った湖を歩く。ポイントは1km先。この日は早朝から雪が降り続き、積雪は20cm。ゆうちゃん、途中でブーツで雪をかきわけてみると、下にはしっかり張った氷が。「うわっ」と驚き、あらためて氷上を歩いていたことを知る。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 次回はワカサギの顔を見られるか? (榛名湖の氷上ワカサギ釣りは2月27日で終了しています。) |
||
フィッシングロケ日記 3月放送分 | ||
今回は以前もやったワカサギですが、諏訪湖ではなく、群馬県榛名湖での念願の穴釣りです。うれしいです。 やっぱりワカサギは、氷に穴を開けてそこに糸を垂れ、寒さをこらえながら釣るというイメージですよね。念願かなってそれができるということで喜び勇んで来ました。 けど、釣れないという情報が・・・。喜び半分、ビビり半分みたいな感じで始めました。そして・・・。本当に釣れませんでした。びっくりしました。その年どしの波があるらしいんですが、今年は数が少ないんじゃないかということです。そのかわりにサイズがすごくいいとのことです。 この前、諏訪湖で釣った中で一番大きかったサイズが、榛名湖の標準サイズ。ただ、だからといってヒキが強いのかというと、これがまたびっくりしたことに、大きい方が全然ひかないんですよ。 ![]() 難しかったので、まばたきもできるだけしないように、呼吸も竿がぶれないようにすーっと吸ってすーっと吐いて、意識が遠のくんじゃないかと思うような感じでやってたんですけど、なかなかうまくできませんでした。 まあ、0ではなかったのでなによりです。1年ちょっとたちますけど、おかげさまで釣れなかったロケは今までありません。 それは何とかクリアできました。しかしポンポン釣れるイメージの釣りで2匹というのはやはり悔しい。ワカサギ釣りは難しいんだなということが分かりました。でもその分釣れた時の喜びがすごく大きかったです。釣れない釣りもやっぱり楽しいなと思いました。 |
||
|