ルーツやきっかけを知れば見えてくる「新常識」。
大阪人の身近にある当たり前を、あえてほじくり倒してみつける「へぇ~」。
常識がひっくり返ると・・・いつもの風景が違って見える。
そんな瑞々しい感性をお届けします!
大阪の昭和レトロと歴史ロマンに新常識がいっぱい!!
- 高橋茂雄(サバンナ)
- 川田裕美
- 未知やすえ
- 月亭八方
大阪人が作り上げた名湯の街へ歴史溢れる関西の奥座敷「有馬温泉」日帰り新常識♪
シルク
西代洋(ミサイルマン)
- 近いけど…有名だけど…ちょっと敷居が高いと思っていませんか? いえいえ、寒い冬こそ大阪からわずか1時間、太閤さんが愛した有馬へ! 風情と人情溢れる温泉街で新常識!
-
- 出来立て熱々を味わえるのは、わずか数秒!?
- 日本一の泉質を保つために週に1度は…
- 大阪から近いので、日帰りでも豪華な食事をゆっくり堪能!
- 有馬にもあった!芸妓さんと…
- 山間に沸く“海水”の謎に、食いしん坊と美肌にこだわる美女が迫ります!
- 出来立て熱々を味わえるのは、わずか数秒!?
意外に発祥だらけの街だった!?13番目の謎「十三」で先代から聞くちょっとイイ話!
木本武宏(TKO)
八木真澄(サバンナ)
- 梅田ビル群を淀川の向こうに眺めつつ、 阪急電車のターミナル駅に降り立つと… そこは色んな大阪名物が生まれた街だった!
-
- かつて旅人が溢れたからこそ生まれた老舗の和菓子!
- 20年前にみたらし団子が売れた理由は?
- 十三といえば…
- 娘のための特別メニューが大阪モンに!?
- こちらも十三発祥!
- もしや貴方は…!
- 先代に聞いて“始まり”を探ると“13番目”の街へと辿り着く。
- かつて旅人が溢れたからこそ生まれた老舗の和菓子!
家でお父さん張り切っちゃう!?庶民の味であり高級な味・・・「すき焼き」東西比較!
東貴博
月亭八光
- カニすきにうどんすき。すき、すき、好き大阪人の一番“好き”は「すき焼き」。 国民的鍋に隠された大阪ルーツ! お肉に砂糖まぶして…お醤油かけて…“焼く”からこそすき焼き! ですが…実はかつて焼いていた“好きなモノ”とは一体?
-
- お肉に砂糖まぶして…お醤油かけて…“焼く”からこそ!
- 全国で販売されているアレには東西で違いが…!
- かつて焼いていたモノは肉ではなく…
- すき焼きの語源は…?
- 東京さん、それ…すき焼きやおまへん…すき煮です。
- お肉に砂糖まぶして…お醤油かけて…“焼く”からこそ!
これまでの放送
- 2022年12月24日(土)放送
- 2022年9月24日(土)放送
- 2022年6月4日(土)放送
- 2022年3月19日(土)放送
- 2022年1月8日(土)放送
- 2021年10月30日(土)放送
- 2021年9月18日(土)放送
- 2021年8月14日(土)放送
- 2021年6月5日(土)放送
- 2021年3月13日(土)放送
- 2021年2月27日(土)放送
- 2021年1月23日(土)放送
- 2020年11月14日(土)放送
- 2020年9月12日(土)放送
- 2020年8月1日(土)放送
- 2020年7月25日(土)放送
- 2020年6月27日(土)放送
- 2020年5月23日(土)放送
- 2020年4月18日(土)放送
- 2020年3月14日(土)放送
- 2020年1月18日(土)放送
- 2019年11月30日(土)放送
- 2019年10月12日(土)放送
- 2019年7月13日(土)放送
- 2019年6月22日(土)放送
- 2019年5月25日(土)放送
- 2019年3月23日(土)放送
- 2019年2月23日(土)放送
- 2018年12月22日(土)放送
- 2018年11月10日(土)放送
- 2018年9月15日(土)放送
- 2018年8月18日(土)放送
- 2018年7月21日(土)放送
- 2018年6月23日(土)放送
- 2018年5月26日(土)放送
- 2018年4月21日(土)放送
- 2018年3月10日(土)放送
- 2017年12月16日(土)放送
- 2017年9月16日(土)放送
- 2017年8月19日(土)放送