![]() |
平成最後の城が令和の世に羽ばたく!
4層4階の壮麗な天守と甲子園球場約3.5倍の広さを誇った尼崎城は、徳川大坂城の西の要とし重要な役割を担っていました。平成31年3月に天守が再建され、今では西の姫路城、東の大阪城とともに関西のお城として親しまれています。令和3年10月には、お城の顔としてPRを行う「尼崎城三人衆」が登場。お城でのガイドや他の城のイベントステージで歌やダンスを披露し、尼崎城を広くアピールしています。日本一のエンターテイメントのお城を目指す尼崎城にご期待ください!
|
![]() |
![]() |
11月3日 リニューアルオープン!
岡山城は、豊臣秀吉の指導の下、五大老のひとり宇喜多秀家によって築城されたお城です。外壁は黒塗りの下見板で覆われており、烏城の別名があります。天守の石垣や1階の平面が不等辺五角形になっているのが特徴のひとつです。戦災で天守は焼失しましたが現在は再建され、内部は展示室として、城跡は烏城公園として整備されています。現在「令和の大改修」中、岡山市出身の歴史家・磯田道史氏の監修で展示がリニューアルします!
|
![]() |
難攻不落の「落ちない城」に願いをこめて!
白旗城は、中世、播磨の武将赤松円心により1336年に築城された山城で、足利尊氏を追う新田義貞の6万の軍勢をわずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた難攻不落の国指定史跡です。赤松円心ゆかりの上郡町赤松地区では、厚紙を素材に使った手作り鎧兜の製作や着付け体験、難攻不落=落ちないにあやかって合格祈願絵馬セットを製作販売して上郡町の盛り上げに一役買っています。手作り鎧兜の着付けを是非体験してください!
|
![]() |
「続日本100名城」に選ばれた岸和田城!
大阪市内から車で約40分。続日本100名城に選ばれた岸和田城天守閣の前にある岸和田城庭園、「八陣の庭」は、国の名勝に指定されていて、天守閣から眺める景色は歴史情緒を感じることができます。また岸和田城周辺は、城下町ならではの歴史的建造物や本町のまちなみなど徒歩圏内にたくさん見どころがあり、まち歩きもおすすめです。
|
![]() |
国史跡 飯盛城跡
国史跡 飯盛城跡は、大東市・四條畷市にまたがる飯盛山山頂に築かれた東西約400m、南北約700mの西日本有数の規模を誇る戦国時代の山城です。永禄3年(1560年)に「天下人」三好長慶が居城に据えた飯盛城は、ほぼ全域に石垣を巡らせ、礎石建物の屋根には瓦を使用するなど、織田信長に先駆けて織豊系城郭の要素を取り入れた、まさに天下人に相応しい壮大なスケールのお城です。
~「天下人」三好長慶 最後の居城~ |
![]() |
彦根城を世界遺産に!三成を大河ドラマに!
御城印を始めとする彦根城・佐和山城のオリジナルグッズを販売するほか、彦根の観光パンフレットを配布します。さらに注目すべきは城攻めカロム!彦根市のご当地ゲームである「カロム」をアレンジし、彦根城・佐和山城の城攻めを体験していただくゲームを実施します。手玉を滑らせ、各城の縄張図に配置された櫓や曲輪等のコマを弾いてゴールを目指します。ゴールに入ったコマに応じ、オリジナルステッカーをプレゼント!
|
![]() |
近江の城は、日本の歴史の偉大なあかし
滋賀県内には1300を超える城跡があります。天下人信長や戦国大名六角氏らの築いた巨大城郭から、土豪たちによる小規模な城館までさまざまなバリエーションがあり、城の規模や構造などに多くの見どころがあります。また、武士だけでなく寺院や村など、築城主体の多様性も近江の城の特徴です。今回は9月18日に「出張!お城EXPO in滋賀・びわ湖」を開催する甲賀地域を中心に、滋賀県・近江の城について情報発信します。
|
![]() |
戦国の武将が駆け抜けた激動の舞台がここに
岐阜県は、織田信長や斎藤道三、明智光秀らの戦国武将たちが駆け抜け、天下分け目の関ケ原合戦が行われた地。戦国武将ゆかりの、歴史・文化・自然などの魅力が数多くあります。豊富な資料やパネル、ジオラマを通して、郡上八幡城や苗木城といった岐阜県にある城や史跡を紹介するほか、関ケ原古戦場にある話題の施設・岐阜関ケ原古戦場記念館のオリジナルグッズ販売などもあわせて行います。
|
![]() |
斎藤道三公、織田信長公所縁の山城!
岐阜市の金華山山頂に位置する岐阜城。鎌倉時代に二階堂行政が初めて砦を築いたといわれ、戦国時代には斎藤道三公や織田信長公の居城でもありました。現在の岐阜城は昭和31年に復興されたもので、織田信長公に関連した魅力的な展示とともに、最上階の展望台では壮大な眺望が楽しめます。
|
![]() |
全国唯一の御城印!?
高石市にかつてあった綾井城の城跡には、現在、專稱寺というお寺が建立されています。これは、玄誉上人が夢のお告げに従ってお城の濠から阿弥陀如来を発見したことが始まりといわれており、御城印でありながら、城跡山 專稱教寺としてお寺の名前が刻まれた、とっても珍しいものです。【高石市の名物】工場夜景、カステラ、お茶、スイーツ
お城の跡に建立された專稱寺 |
![]() |
蒲生氏郷が築きし名城『松坂城』
松坂城は、標高38mの独立丘陵に築かれた平山城で、北を流れる阪内川を防衛ラインとした要害の地に立地している。丘陵を切通しで南北に分断し、中核部である北丘、城の鎮守神を祀る南丘、両丘の周囲の三ノ丸で縄張りが構成されている。石垣の大半は築城当時、近江から呼び寄せた「穴太衆」による「野面積み」という積み方がそのまま残っており、江戸時代以降の石垣は「打ち込みハギ」「算木積み」と呼ばれる工法が使われている。
|
![]() |
全国から名だたる武将たちが一堂に集結
特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」は、豊臣秀吉が大陸へ侵攻した「文禄・慶長の役」の出兵拠点として築かれた城郭の遺跡群で全国の名だたる武将が一堂に集結し、城を中心に大名家の陣屋が広がり世界最大級の街として賑わいました。また、茶道や能など、その後の伝統文化発展の「はじまり」となった場所でもあります。佐賀県では、こうした肥前名護屋の魅力や価値を発信する「はじまりの名護屋城。」推進事業に取り組んでいます。
|
![]() |
石田三成に逢える近江路
滋賀県 長浜市・米原市・彦根市で構成するびわ湖・近江路観光圏活性化協議会では、3市にゆかりの深い戦国武将「石田三成」にスポットを当て、三成をテーマとしたイベントの実施や情報発信、PRを行っています。私たちは、石田三成を主人公とした大河ドラマの制作実現を目指しています!
|
![]() |
「塞王の楯」の世界 穴太衆と幻の大津城
今村翔吾著「塞王の楯」では石垣職人が主人公として描かれています。彼らの積む石垣は「穴太(あのう)衆積み」と呼ばれ、現在も大津市坂本ではその美しい石垣の町並みを見ることができます。また、今は幻となった大津城ですが、国友衆が大砲を撃った長等山(三井寺)や京極高次が見たであろう琵琶湖の景色は変わらず私たちを迎えてくれます。会場では作品の世界観を楽しみながら旅していただけるスポットのご紹介をしていきます。
|
![]() |
嶋左近「椿井城」VS松永久秀「信貴山城」
平群町は奈良県北西部に位置する歴史の深い小さな町。そこには、関ケ原の合戦で活躍した嶋左近の居城「椿井城」と乱世の梟雄と呼ばれた松永久秀の居城「信貴山城」がありました。自然のまま残されている城跡には曲輪や土塁のあとが見られ、歴史ロマンに想いを馳せて山城を巡りを楽しめます。
|
![]() |
織田信長の娘婿である蒲生氏郷が築いた城
信長亡き後、秀吉に仕えた蒲生氏郷は、蒲生家に吉祥もたらす「松」の字と秀吉の本拠地である大坂(大阪)の「坂」の字を併せ「松坂」と名付けました。そんな大阪に由来のある松坂城は、穴太衆と呼ばれる石垣専門の職人による野面積みが見どころで、日本100名城に選ばれ「国指定史跡」となっています。ブースでは、松坂城と蒲生氏郷に関するグッズを多数販売します。お城フェス当日は、「限定の御城印」の販売を予定しています!
|
![]() |
石垣の名城 丸亀城
香川県丸亀市にある丸亀城は、高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名で、その石垣に鎮座する天守は現存十二天守の一つです。石垣は、野面積みや算木積みなど、複数の石垣を同時に見ることができます。また、石垣の頂に行くにつれ垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」は見るものを魅了します。丸亀城は築城四百年を超えた今でも、決して色褪せることなく、自然と調和した独自の様式美を残しています。
|
![]() |
もうひとつの京都・丹波のお城・城跡
山の恵みを受け、豊かな森とともに発展してきた、もうひとつの京都「森の京都」。古くから京の都の繁栄を支え、長い年月をかけ、人々の暮らしと地域文化を育んできました。多くの武将により山城が築かれ、明智光秀、細川ガラシャ、細川忠興ゆかりの地でもあります。最後の城・園部城や今秋に将棋竜王戦の対局場となる福知山城、石垣が残る山城のハイキングコースも設定されており、19のお城・城跡で御城印めぐりができます。
|
![]() |
御三家紀州徳川家居城 史跡 和歌山城
天正13年(1585年)に紀州を平定した豊臣秀吉が、弟秀長に築城させたのが始まり。その後徳川家康の十男・頼宣が江戸幕府の西国支配の拠点として入城し、紀州55万5千石の居城となりました。天守閣に登れば、和歌山市街地の大パノラマが広がり、国指定名勝の西之丸庭園では見事な紅葉を楽しむことができます。「日本100名城」の1つに選定。
|
![]() |
阪急箕面駅周辺にある唯一の書店です
作家今村翔吾が事業承継し、昨年11月にリニューアルオープンをしたことで話題になりました。阪急箕面駅から徒歩5分の書店であり地域の皆様に支えられております。町の本屋の良さを存分に感じてもらえる、そんなお店を目指しております。素敵な商店街を抜けた先にある書店です。是非一度足を運んでみて下さい。
|
![]() |
古代から近代まで”時代を再現”します!
映画やテレビなど、映像美術とともに歩んで参りました当社は創業百余年になります。蓄積された甲冑や刀剣など「小道具」を活用し、時代行列の制作・運営にご活用頂いております。また太秦本社では「武将になろう!」と戦国武将の扮装スタジオも展開しております。様々なプランご用意しております。”時代再現”に纏わるイベント・展示など、ぜひご相談ください!
|
![]() |
素敵 は、いつも人の手がつくってきた
大阪・泉州にて刺繍業を営み、創業50年。【千糸繍院】は長年刺繍業を営んできた経験を元に従来の刺繍縫工にとらわれず、御朱印帳を中心に関連商品や桐箱・和雑貨など常に新しい商品を製造・販売しています。御朱印帳・御城印帳は職人が心を込めて手作業で一点一点丁寧にお仕立てしており、お客様のご希望に沿ったカスタムオーダーも人気です。オリジナルでナンバーワンかつオンリーワンの1冊をお届けします。
|
![]() |
自分だけの武将を育て、天下統一を目指せ!
『戦国IXA』は、プレイヤーが好きな大名家に所属して天下統一を目指すゲームです。2010年にPCブラウザゲームとして登場し、数多くのプレイヤーと共に発展し、2022年8月にはリリース12周年を迎えます!誰もが知っている有名な武将はもちろんのこと、戦国ファンにはたまらないマニアックな武将も多数登場します。面倒なインストールがなく、いつでもどこでもパソコン、スマートフォンで楽しむことができます。
|
![]() |
210城を超える御城印を網羅!
墨絵師御歌頭氏によって描かれた墨絵入りのオリジナル御城印『墨城印』や武将印『墨将印』を中心に販売致します。日本100名城だけでなく、人気の山城や幻の名城なども取り扱っています。現地を訪問された際には登城日の日付を入れてお楽しみください。
|
![]() |
地元大阪で生まれ育ったダイハツです!
お城巡りや車中泊で大活躍する、余裕たっぷりな荷室を持った「アトレー」と、過去に生産していた「三輪トラックCO型(1962年)」を展示します。お城巡りに相性ばっちりなクルマと、地元大阪企業ならではの「大阪城ロゴ」をあしらった過去の1台を見ながら、共にお城と歴史に思いを馳せましょう!※実際の展示車に変更がある場合がございます
|
![]() |
イラストとデザインで城郭のPR活動に尽力します!
飯盛城・芥川城・若江城・龍松山城・烏帽子形城の想像図イラストの製作、飯盛城・若江城・龍松山城のパンフレットのデザイン製作などを通じて地域活用のきっかけづくりをさせていただいています。また、貴重なに西日本の台場遺跡である堺南台場を研究・周知活動の為のシンポジウムの主催などの活動もしています。
|