第398回「西逓・宏村<14>」
~祖先を祀る西逓の人々~

2017年7月13日(木)放送

#

西逓の民のルーツは、唐王朝の皇帝の子である胡昌翼(こしょうよく)と言われている。西逓にある厳かで重厚な雰囲気を漂わせた「敬愛堂」には、胡氏一族の祖先が祀られている。千年昔の皇帝の落し胤、胡昌翼の物語を一族は今も忘れることはない。優れた人物を数多く輩出し、中国全土で活躍してきた、この村の出身者たち。彼らは固い絆で結ばれている。

第397回「西逓・宏村<13>」
~皇帝の落胤伝説が残る村落~

2017年7月6日(木)放送

#

唐王朝末期、第19代皇帝・昭宗は反乱相次ぐ都・長安を逃れた。その道中、后がひとりの男児を出産した。赤ん坊は安徽出身の役人によって彼の故郷で密かに育てられ、「胡」という姓を与えられた。昭宗はその後暗殺され、907年唐王朝は滅亡。戦乱の中で生まれた皇帝の落し胤。そんな伝説の残る、奇跡の村落がある。物語は終わらない。世界文化遺産「西逓(せいてい)・宏村」。

第457回「明・清朝の皇帝陵墓群<10>」
~芸術が花開いた成化帝の時代~

2017年6月29日(木)放送

#

成化年間は明王朝で最も文化が花開いた時期である。陶磁器で有名な景徳鎮では、傑作が次々と生み出された。陶磁器の世界では今でも、「明は成化を見よ、清は雍正を見よ」といわれる。皇帝の陵墓の地下には、まだ多くの宝物が眠っている。いつか日の目を見ることはあるのだろうか。

第456回「明・清朝の皇帝陵墓群<9>」
~茂陵の美しい瑠璃瓦~

2017年6月22日(木)放送

#

第9代皇帝・成化帝の陵墓「茂陵」の屋根に用いるのは、 皇帝だけに許された黄色い瓦。十三陵の瓦は紫禁城と同じ最高級の瑠璃瓦だ。造形は多くの場合手作業で行われ、鉄、銅、マンガン、コバルトなどの釉を用いて色とりどりの瑠璃瓦が作られていった。瓦の色は古来の思想によって、それぞれ意味を持つものである。

第455回「明・清朝の皇帝陵墓群<8>」
~成化帝の物語~

2017年6月15日(木)放送

#

今世紀、およそ230年ぶりの大修復が行われ、絢爛たる姿で甦った「茂陵」。明の第9代皇帝・成化帝の陵墓だ。不遇な少年時代を過ごした成化帝を3歳の時から世話し、守り続けたのは17歳年上の宮女だった。後の名を万貴妃と呼ぶ。成化帝の寵愛を一身に受け後宮で絶大な権勢を誇った万貴妃。彼女は嫉妬深く、成化帝の妃たちが身ごもると、陰謀をめぐらし、母や子を葬ったという。

第454回「明・清朝の皇帝陵墓群<7>」
~二度皇帝になった英宗~

2017年6月8日(木)放送

#

北京市の北にある天寿山には、明王朝の13人の皇帝が眠っている。陵墓のひとつ「裕陵」に葬られているのは明の英宗。この皇帝には、正統帝、天順帝という2つの呼び名がある。2度、皇帝に即位したからである。土木の変でモンゴルに敗れ捕虜となった英宗は、その7年後クーデターを起こし皇帝へと返り咲き、崩御するまで君臨し続けたのであった。

第453回「明・清朝の皇帝陵墓群<6>」
~皇帝たちの物語~

2017年6月1日(木)放送

#

北京市中心部から北におよそ50キロ。ここには明王朝の第9代皇帝・成化帝の墓、「茂陵」がある。茂陵は今世紀に入り、歴史的な大修復が行われた。殆ど原型をとどめていなかった建築を復元。色鮮やかな瑠璃瓦を吹き、往時の壮麗なる姿を現代に甦らせた。今回の旅は、ここに眠る皇帝たちの物語を紐解いていこう。

第452回「九寨溝<13>」
~五花海の下流にある絶景~

2017年5月25日(木)放送

#

東西2つのルートのうち、西のルートを北へと下っていく旅もいよいよ終盤。激しかった水の流れは、やがて静かな湖へと流れこむ。さざなみひとつ立てぬ「鏡海」。さらにその先に見えてくるのは豪快な滝「諾日朗瀑布」。ダイナミックな水の躍動と、静けさが共存する場所。それが九寨溝である。

第451回「九寨溝<12>」
~五花海の水源を探る~

2017年5月18日(木)放送

#

冬でも凍てつかず、干ばつでも干上がることがない、不思議の湖「五花海」。その秘密は、湖底から吹き出す“湧き水”だった。だがこの水は、一体どこから来るのか。九寨溝の東のルートにある「長海」。実はこの湖は、水が流れ出す場所がない。長海と五花海は20キロ離れているが、もしかして地下で繋がっているのではないか。

第450回「九寨溝<11>」
~枯れることのない五花海の謎~

2017年5月11日(木)放送

#

南から北へと流れる逆さY字型の九寨溝は、東西2つの水源に端を発している。西の水源から北へ進んでいくと、「五花海」という湖がある。この五花海は、奇妙なことに、冬でも凍りつくことがなく、旱魃の際にも豊かな水を湛えていたという。その謎を探るべく、四川省の地質調査隊とともに、五花海の湖底へ潜った。