水戸黄門

毎週月~金曜 午後2:53~人気シリーズ放送

これまでの放送

05月15日(水)

第789話 難問ぞろいの算術対決・前橋
第790話 裏切り者は誰だ!?・日光

<第789話>
黄門さま一行は前橋へ。一行は寺子屋の師匠、吉田貞晴と妻の美代と知り合う。貞晴は美代の父で今は亡き算術の師匠、吉田貞義の弟子である。前橋にいるもう一人の算術学者、井崎源斎が著した算術の本が評判で、弟子も多く、賑わっていると美代は語る。そこへ、十年前に算術修行のため貞義の元を飛び出した、橋本胤通が帰ってくる。

<第790話>
黄門さま一行は日光へ。黄門さまは日光近辺で、百足の鬼蔵を頭目とする盗賊が出没し、東照宮への献上品などが奪われる事件が多発していることを知る。水戸藩の警護役、峯田伊右衛門たちが負傷して、輪王寺で手当てを受ける。輪王寺の住職、専修は飢饉が続いたために田畑を失った者が盗賊になったようだと嘆く…。

05月14日(火)

第787話 疑惑に満ちた雨の宿・木更津
第788話 上様、長屋で叱られる・江戸

<第787話>
木更津に着いた黄門さま一行は、雨のため宿に足止めされていたが、その宿で殺人事件が起こる。殺されたのは、客の一人、大吉。町で染物屋を営む多吉の次男である。真面目な兄の長一郎とは対照的に、大吉は遊び好きで家族の悩みの種だった。それで江戸へ奉公に出されたのだが、一時帰郷していたということだ。大吉は悪人の親分、源兵衛の情婦、お鈴と恋仲だったという。

<第788話>
江戸に戻ってきた黄門さまは、岡っ引きの熊蔵が十手の威光を笠に着て、長屋で暮すお勝ほか市井の人々から金を巻き上げていることを知る。黄門さまは江戸城で将軍綱吉に謁見し、諸国では武士が不正を働き、人々が苦しめられていたと報告する。さらに綱吉のひざ元の江戸でも同じようなことが行われていたると語る。そんなはずはないと綱吉は反論し、秘かに城を抜け出して町の様子を見にゆくことに。

05月13日(月)

第785話 助さん格さん大喧嘩!!・下田
第786話 ニセ印籠で村を救え!・館山

<第785話>
伊勢神宮参拝を終えた黄門さま一行は、伊豆下田へ。だが些細なことで口論になった助三郎と格之進仲違いをする。さて、一人で下田湊を散策していた助三郎は、悪者に追われている女、おけいを救った。飯屋で働いていたおけいは、悪者にだまされて遊女にされ、五年になるという。

<第786話>
黄門さま一行は館山へ。一行は、宿の主人惣吉に部屋を替わって欲しいと頼まれた。事情を聞くと徳川家に縁のあるお忍びの侍が泊まることになったからだという。侍は高山権之丞といい三つ葉葵の印籠を持っているというが、それは、真っ赤な偽物。挙動も不審で黄門さまはすぐ嘘だと見破る。それでも印籠の威力はすさまじく、高山は旅籠などで印籠を見せ、かしこまる人々に金を貢がせて旅を続けていたようだ。

05月10日(金)

第783話 冴えない男の恩返し・松坂
第784話 母ちゃん探して伊勢参り・伊勢

<第783話>
黄門さま一行は松坂へ。一行は荷物運びの人足、源助と知り合う。源助はかつて世話になった出雲屋市兵衛の娘、お佳世とその弟、倫太郎に秘かに金を送り、生活を支えている。出雲屋は、三年前に扱った反物に不始末があり、店を失って獄死し、妻もその後すぐ死んでしまった。源助は二人の世話をして同じ長屋で暮らしているが、金を渡すときは偽名を名乗り、茶店の主人、彦蔵に金を渡してもらっていた。

<第784話>
黄門さま一行は旅の目的地である伊勢へ。一行は、往来で粗悪な品物を売っているお滝と出会う。お滝は行き場のない子どもたちを集めて手懐け、いかがわしい商売を手伝わせていた。一方、一行は亀吉という少年が、行方不明の母親を探していることを知った。亀吉の母は、数年前に大坂から伊勢参りに出かけたきり、帰らなかったという…。

05月09日(木)

第781話 命守った婆さんの知恵・知立
第782話 忠義に揺らぐ親子の絆・亀山

<第781話>
黄門さま一行は知立へ。老公とは別行動の八兵衛は荒れ果てた小屋で暮らしている老婆、およねと出会う。およねは薬草を調合する名人で、八兵衛の腹痛をけろりと治して見せる。およねによると知立を治める殿様、織部成明は老人が大嫌いで、人々は年をとると遠く離れた山に捨てられるのだという。およねはそれを嫌って追っ手から逃れ、廃屋に隠れ住んでいた。

<第782話>
黄門さま一行は亀山へ。その道中、一行は花村喜左衛門、おきみ夫婦と息子の新吉と出会う。黄門さまは、家族の難儀を救い、宿を探してやる。感謝して深々と頭を下げる喜左衛門とおきみは、親子ほど年が違っていた。ところが驚いたことに、一行が宿泊する旅籠の女中、由比とその息子、孝四郎が喜左衛門の本当の妻と息子だと分かった。しかも喜左衛門は五年前に脱藩した罪人だということも判明する。