<第749話>
黄門さま一行は新宮へ。一行は、船を増やして仕事を盛んにしたいと夢を語る運搬船の若い船主、松太郎に出会う。新宮のもう一人の船主、源五郎の娘、お佐和は松太郎に恋心を抱いているが、勝ち気で威勢がいいために、つい松太郎とは衝突してしまう。さて港町に難題が持ち上がる。新宮藩が収入を増やすために運搬船が必要になり、船主の誰かが、藩に船を差し出さなければならなくなったのだ。
<第750話>
黄門さま一行は和歌山へ。一行の目の前で、黄門さまと旧知の紀伊国屋文左衛門を浪人たちが襲う。襲撃を依頼したのは文左衛門を父親の仇と狙う芸者の染香だ。染香の父は家老の安宅忠興と海産物問屋、杵築屋の悪事に利用されて殺されたのだが、染香は安宅にだまされており、真実を知らない。
<第747話>
黄門さま一行は鳥羽へ。一行は海産物問屋、蔵田屋徳右衛門が孫娘を探していることを知る。徳右衛門の娘はすでにこの世にいないが、孫が成長していることを風の便りに聞き、徳右衛門は身代を譲りたいと考えたのだ。噂を聞きつけて、たくさんの娘が名乗り出たが、集まってくるのはにせ者ばかり。黄門さまはふと知り合った旅の娘、お勝が本物に違いないと確信して、お勝を応援する。
<第748話>
黄門さま一行は奈良へ。極上のさらしの布、奈良晒を扱う大和屋では店主、久兵衛の厳しい指導の下、息子の藤一が、将軍家に献上する品を仕上げるため、懸命に腕を磨いている。久兵衛には若い後妻のお美代がいるが、藤一がお美代に心を開かないことが、久兵衛の悩みだ。お美代は秘められた暗い過去を持つ女で、当時を知る、ならず者の勘太が奈良に流れてきた…。
<第745話>
黄門さま一行は府中へ。一行とは別行動の格之進は無幻斎の手下のくノ一、茜のわなにはまり、術を掛けられて黄門さまの命を狙う。茜は格之進が死んだ兄に似ていることに気付き躊躇うが、無幻斎の命に背くことはできなかった。その頃、府中では鬼面党と名乗る強盗団が商家に押し込み金を盗む、残虐な犯罪を重ねていた。
<第746話>
黄門さま一行は、旅の目的地の一つ、新吉の母親がいるという浜松へ。新吉が持っているお守りが唯一の手がかりだ。一行は金兵衛、おすみ父娘が営む旅籠に泊まり、鰻料理に舌鼓を打つ。その頃、参勤交代で津山藩の若殿様、森長成が浜松に立ち寄った。家老の戸田主計に命を狙われていると察知した長成は、側用人の小野一馬と共に本陣を抜け出した。
<第743話>
黄門さま一行は鎌倉へ。一行が駆け込み寺として名高い東慶寺の門前で休んでいると、赤子を抱いた夫の民蔵を振り切って、お鶴が寺に駆け込んだ。民蔵によると、三年前、行き倒れていたお鶴を民蔵が介抱したことから、二人は結ばれ、子を授かった。これまで幸せに暮していたのになぜか突然、お鶴が手の届かぬところへ行ってしまったと、民蔵は途方に暮れる。
<第744話>
黄門さま一行は箱根へ。温泉宿「福の湯」の若女将、おりえは、将軍様が入るために温泉の湯を入れた大樽を江戸城へ運ぶ、献上湯を無事送り出すために準備を進めていた。そこへ、ごろつきが樽を汚す嫌がらせをする。嫌がらせを指図したのは、おりえの幼なじみの辰次で、その父は一年前に献上湯を運ぶ途中でしくじり、自害していた。辰次は献上湯に深い恨みを抱いていた。
<第741話>
水戸藩江戸屋敷に滞在中の黄門さまは、助三郎が婚約中だった美加とついに婚礼を挙げると聞き喜んでいた。その頃、風車の弥七は、公儀隠密を斬り捨てる薩摩示現流の達人、東条隼斗を目撃する。また、ちゃっかり八兵衛は草餅売りの少年・新吉と親しくなる。ある日、黄門さまは助三郎から松平源之助が、辰巳芸者の蔦吉たちと親しくし、町人の喧嘩の仲裁などをしながら気ままに暮していることを聞く。
<第742話>
柳沢吉保と中条典膳たちの悪事を暴く証人となる、おせいを救い、黄門さま一行は江戸へ戻った。おせいから謎の剣士、東条隼斗が虚空無幻斎を師の敵と狙っている因縁を聞き、黄門さまたちは驚いた。無幻斎は黄門さまを亡き者にしようと、新吉に術をかけ黄門さまの隠れ家の爆破を企てる。間一髪、弥七が危機を察知し、黄門さまを救うが、爆音と共に弥七は姿を消してしまった。