<第649話>
黄門さま一行は岡山へ。黄門さまはふとしたことで知り合った、土地の魚屋・太吉に祖父に成りすまして欲しいと頼まれる。太吉は仕事熱心だが、気が弱く優柔不断だ。太吉には夫婦の約束をしたお光という娘がいるが、お光の父親は太吉ではもの足りないと、二人の結婚に反対しているという…。
<第650話>
黄門さま一行は播磨、三木城下へ。黄門さまは育ての親である三木仁兵衛の先祖代々の墓に参拝する。恩人の祖先に感謝を伝えるという長年の願いがかない安堵する黄門さまだったが、刀で斬り結ぶ音が聞こえ、駆け付ける。一人の若い侍が、多数の武士に襲われていた。助三郎、格之進が加勢するが侍は深手を負い、本陣に担ぎこまれる…。
<第647話>
黄門さま一行は徳山へ。一行とは別行動のお娟は道中、徳山藩の藩士に囲まれ尋問を受ける。侍の頭・浅水真二郎は怪しい旅の女を捜索していると打ち明け、人違いであるとお娟に詫びる。真二郎が探しているのは忍びの女・蛍火とその一味である。蛍火は徳山の藩主・毛利元次の命を狙っているという。
<第648話>
黄門さま一行は広島へ。厳島神社に参詣した黄門さまは、旧知の広島藩元藩主、浅野光晟を訪ねる。光晟から江戸にいる藩主・綱長の病が全快したことを祝って、酒の味競べが行なわれることを聞き、黄門さまは興味をもった。選ばれた酒は藩の御用達に取り立てられるという。
<第645話>
黄門さまは、おけらの新助が向かったという萩へ。萩には、新助の両親、権太とおかつそして居候の安五郎が、新助を江戸に連れ戻すため、はるばる出向いていた。権太はよろず屋を営んでおり、新助に後を継がせたいと願っている。だが新助は説得に耳を貸さず、萩焼の陶工、太兵衛の工房に入り浸っているが…?
<第646話>
黄門さま一行は津和野に到着した。黄門さまはこの地の特産品、津和野紙の紙漉き名人、源造と知り合った。源造の亡き息子の未亡人、お小夜は義父の下で厳しい修行を続け、腕を上げている。ところで最近、大坂で津和野紙の名前を変えて売り捌いている者がいるという噂が広まっていた…。
<第643話>
黄門さま一行は鳥取へ。一行の後をお調子者の風来坊・おけらの新助が付いて来る。たまたま行き先が一緒なだけだとすまし顔で語る新助に、黄門さまは笑みがこぼれる。一行が町に入ると一行の目の前で、廻船問屋・汐見屋徳兵衛の息子・直太郎が厳しい父親に反抗して家を飛び出して行った。直太郎は土地の親分・鮫蔵一家の悪人、末吉を兄貴分と仰ぎ、賭場に出入りしている。
<第644話>
黄門さまは、出雲大社に立ち寄りおみくじを引き、「人助けで気運好転」とのおつげが。その矢先、一行は自害しようとしていたお時を助ける。病の夫を抱え借金を返す当てがないと語るお時に、気前よく三両を渡してしまう黄門さま。助三郎と格之進は、出来過ぎた話だと首をひねる。案の定、松江の城下に入ると、そば屋には上機嫌で酒を飲むお時の姿が…。
<第641話>
道中、助三郎と格之進に年寄り扱いされ、気分を害した黄門さまは二人とは別行動で小浜へ。黄門さまは町奉行の佐伯倉之助に酒席の歓待を受け驚いた。どうも強引に大店の取り潰しを引き受けるという、潰し屋伝兵衛に間違えられている様子。いたずら心を喚起された黄門さまは佐伯の思い違いのまま、伝兵衛として振舞うことに。黄門さまは佐伯の後にさらに大きな悪者が控えていると察している…。
<第642話>
黄門さま一行は天橋立へ。一行がは賑やかな男と女に出会う。男はおけらの新助という風来坊。女はおみつという河内の染物屋の女主人で、死んだ夫の頼みごとを叶えるために天橋立にやって来た。おみつと新助は赤の他人だが、なぜか気が合い一緒に旅をしているのだという。黄門さまは土地の名産である絹織物の問屋を訪ねる。主人の清七は人々のために安価で美しい織物を作ろうと情熱を傾けていた。